人間生活学部 食品栄養学科
研究分野

食品栄養学科 研究分野

研究分野

食品栄養学科では、3年次より「食品開発コース」「医療栄養コース」「地域健康サポートコース」に所属し、ゼミに分かれて、より専門的な研究・実践に取り組みます

食品開発コース

食品の機能や栄養、食に関する豊富な知識を持って、専門性の高い研究に取り組むことが可能です。
研究テーマも幅広く、食品に含まれる生理活性物質の解析を行ったり、健康に役立つ機能性食品の開発に取り組むといったものもあります。また、地域の農産物を用いた新しい食品の開発も行っています。そして美味しいだけではなく、健康を意識した調理方法の研究も含まれており、食材・調理に興味のある人におすすめのコースです。

  • 食品健康機能解析ゼミ

    腎臓病や膵臓病の発症メカニズムと、これらの病気を予防・改善する機能性食品成分に関する研究

    担当教員

    小林 謙一

  • 食品薬学研究ゼミ

    抗鼻炎作用と抗ストレス作用を有する食品・医薬品成分の有効性・安全性を薬理生理学的に評価する

    担当教員

    林 泰資

  • 料理選択型食育探求ゼミ

    幼少期の収穫・栽培体験と望ましい食習慣、高齢者の社会参加と食事を研究

    担当教員

    小川 眞紀子

  • 美味しさ追求ゼミ

    食事の美味しさに影響する様々な要因を自分たちの五感を使って検討する

    担当教員

    小山 洋子

  • 地域資源活用ゼミ

    地域食品の価値(機能性)を測る・探す・確かめる・磨き上げる・活用する

    担当教員

    吉金 優

医療栄養コース

病気を防ぎ、治療効果を上げる栄養管理や食の知識や技術をもとに、QOL(Quality Of Life)の向上を目指した研究に取り組みます。乳幼児から高齢者まで、あらゆる人の健康の維持・増進に働きかけます。
たとえば、嚥下機能が低下した人に対する安全でおいしい食事を食べるには?
個人の体調や栄養状態を正確に把握し、必要なエネルギー/栄養素を安全に摂取できるようにするためには?
病気や健康サポートに関心のある人におすすめのコースです。

  • 楽しく継続できる食べ方を考えるゼミ

    糖尿病患者の良好な血糖コントロールに寄与する食事療法の研究

    担当教員

    小見山 百絵

  • 医療トライアルゼミ

    「若年女性の骨密度と運動・栄養」「神経発達症児の体格と食事」について

    担当教員

    山下 美保

  • 飲みこみやすさ探求ゼミ

    がん患者の運動食事療法と嚥下困難者の食形態に関する研究

    担当教員

    園井 みか

地域健康サポートコース

栄養教育、地域住民のこころとからだの健康づくり、食の安全性などに関する研究テーマを通じて、健康づくりを栄養・食生活等から支援できる人材を養成します。また、日々の生活とストレスとの関係や人の生活に関わるカビや細菌、有害物質などの研究にも取り組んでいます。注目される健康課題や解決方法が、社会の変化に伴い変わっていくのも、この分野の魅力と言えます。
栄養教諭や市町村・保健所で働く行政栄養士、食の安全や食品検査に関心のある人におすすめのコースです。

  • 健康習慣評価ゼミ

    主にアンケートを用いて、生活習慣や性格行動様式、ストレス等を評価しています

    担当教員

    戸田 雅裕

  • ばい菌学ゼミ

    環境DNAを用いて食品など身の回りの様々な菌を調べています

    担当教員

    長濱 統彦

  • 健康づくりゼミ

    住民の健康づくりを支援するための食事調査等を行っています

    担当教員

    焔硝岩 政樹

  • 栄養教育ゼミ

    健康的な食習慣を身につけるために、楽しく学べる方法や教材について実践も取り入れながら検討しています

    担当教員

    若本 ゆかり