研究分野
日本文学分野
筆と墨で書写された古典籍の原本を活用しつつ日本の歴史的文化への理解を深め、また、近現代の文学を素材として人間の思想やその表現の理解を試みます。
古典文学研究室
テーマ
古代・中世・近世(奈良時代~江戸時代)の文学の研究を行っています。和歌・漢詩文・物語・説話・軍記・連歌・近世小説・俳諧など、幅広い領域を研究対象としています。
主な卒業論文題目
- 『古事記』におけるスサノオとヤマトタケルの役割―秩序との関わりを中心に―
- 『万葉集』における「ハギ」
- 『源氏物語』紫上の造型と六条院維持の構造―紫上の役割と六条院の催事における「女楽」の位置
- 式子と定家の子物語の後世における受容
- 源義経の偶像化とその変化について
- 『雨月物語』「吉備津の釜」研究―【女編に戸】婦磯良と古代的神性―
担当教員
東城敏毅、中井賢一、江草弥由起
近代文学研究室
テーマ
近代・現代(明治時代~現在)の文学の研究を行っています。詩歌・小説・評論・児童文学・キリスト教文学・ポップカルチャーなど、多様なジャンルの作品を研究対象としています。
主な卒業論文題目
- 夏目漱石論―「個」に生きる人々の孤独から見る漱石の人間観―
- 武者小路実篤論―他者の捉え方からみる武者小路実篤の人間観―
- 太宰治『人間失格』論―葉蔵と女性たち―
- 遠藤周作『死海のほとり』論
- 東野圭吾『秘密』における真の秘密とは~原作・映画・ドラマを比較する~
担当教員
山根知子、山根道公、長原しのぶ
日本語学分野
日本語学研究室
現代のコミュニケーションのあり方を探求し、日本語のしくみについて考えるとともに、その表現力を養います。
テーマ
古代から現代語の意味・文法論的研究、話し言葉を中心とする現代語の多様性に関する社会言語学的研究を中心に、幅広い研究を行っています。
主な卒業論文題目
- 日本語歌謡曲の歌詞における文末表現の変化に関する研究
- 岡山方言の県内地域差の現状に関する調査研究
- 新しい定型句「しか勝たん」の使用領域に関する研究
担当教員
尾崎喜光、星野佳之
言語文化分野
書道・図書館学の3領域における実践的な力を養成します。
言語文化研究室
テーマ
日本語表現・書道・書道史・図書館学などの研究を、理論と実践の両面から行っています。
主な卒業論文題目
- 中学校における主体的な古典学習指導の研究
- 教育話法の研究―教職課程履修者の意識調査を対象として―
- 左手書字の学習者に対する持ち方に関する考察
担当教員
伊木洋、家入博徳、近藤友子