時期 |
内容 |
対象学年 |
4月 |
- キャリアデザインについてのオリエンテーション
|
1・2・3年の各学年 |
4月頃 |
- 第1回キャリアガイダンス
- 就職活動の一般的な流れ、会社が求める資質、就職活動の心構えなどを解説します。
|
3年生 |
- 第4回キャリアガイダンス
- 就職活動の再認識と進め方、履歴書・自己紹介書等の記入方法について、外部講師による講演を実施します。
|
4年生 |
4〜6月頃 |
- インターンシップ関連セミナー
- 申込みから参加までのプロセスや、必要な知識・ポイントを項目別に解説します。
|
主に3年生(1・2年生の希望者も可能) |
7月頃 |
- 第2回キャリアガイダンス
- 仕事に対する興味や目標を明確にし、将来の選択肢を増やすため、業界・企業研究の進め方を解説します。
|
3年生 |
8・9月頃 |
- インターンシップ体験(夏季)
-
インターンシップとは、産学連携による人材育成を目的とする学生の就業体験です。実際の仕事や職場の状況を知り、自己の職業適性や将来設計など、職業選択について深く考える機会となります。センターでは、企業選びの相談だけでなく、参加の意義や目的を明確にすることで、今後の業界理解や企業選択につながるよう指導します。
|
主に3年生(1・2年生の希望者も可能) |
10月頃 |
- 第3回キャリアガイダンス/就職適性検査
- 自分の経験や現在の取り組みから、強みや特長を理解します。さらに、希望の業種や実際の仕事に活かすイメージを表現する方法を解説します。また、自己を客観的に理解する機会として、就職適性検査を実施します。
|
3年生 |
- 第5回キャリアガイダンス
- 就職活動継続中の学生を対象に、これまでの就職活動を振り返り、強化すべき点について、外部講師が的確なアドバイスを行います。
|
4年生 |
11月頃 |
- 就職活動報告会
- 内定を受けた3年生の先輩から、就職活動体験を聞くことができる機会を設けています。就活を終えたばかりの先輩の話は新鮮で、自身の活動の原動力となります。
|
主に3年生(1・2年生の希望者も可能) |
12月頃 |
- 卒業生による業界説明会
- 実社会で活躍されている卒業生を招き、企業人としての体験に基づく話を聞くことにより、働くことの意義を理解し、今後の就職活動に役立てます。先輩方との深い絆を感じられます。
|
主に3年生(1・2年生の希望者も可能) |
12・1月頃 |
- インターンシップ体験(春季)
-
インターンシップとは、産学連携による人材育成を目的とする学生の就業体験です。実際の仕事や職場の状況を知り、自己の職業適性や将来設計など、職業選択について深く考える機会となります。センターでは、企業選びの相談だけでなく、参加の意義や目的を明確にすることで、今後の業界理解や企業選択につながるよう指導します。
|
主に3年生(1・2年生の希望者も可能) |
2月頃 |
- 学内業界研究フォーラム
-
企業の人事担当者や本学の卒業生を招き、社会の動きや業界の動向、会社や仕事をより深く理解できるよう意見交換を行います。学外で開催される業界研究会とは異なり、本学の学生に合わせた貴重なお話を聞くことができます。
|
主に3年生(1・2年生の希望者も可能) |
- 本番直前対策セミナー
-
3月から本格的に始まる企業等の採用選考活動に向けて、適性検査や面接など、各項目についての対策や準備すべきことをおさらいし、さらに実践を交えながら解説していきます。
|
主に3年生(1・2年生の希望者も可能) |