Feature
学科の特徴
心理学や美術など、子どもの可能性を伸ばす
6つの研究室を置き、幅広い専門知識と豊かな人間性を兼ね備え、児童福祉を通して
社会に貢献できる教育者を養成します。
実技や実習を数多く授業に取り入れる実践的指導
体験をとおして幅広い専門知識を修得できるよう、キャンパス内にある附属幼稚園・附属小学校を含めた保育・教育現場での実習、実技を数多く取り入れ、実践的指導で豊かな人間性を育てます。
子どもを理解するための6つの研究室
多角的な視野で子どもを理解するために、心理学、インクルーシブ学、教育学、文化学、音楽、美術の6つの研究室において学びを展開しています。
1年次から学内の附属教育機関での実習体験
演習、実習、体験を重んじる本学科では、1年次から同じキャンパスにある附属幼稚園・附属小学校で「観察実習」「体験実習」などの体験的・実践的な授業を始めます。
児童学科は体験的な学びを大切にしています。
学生は、大学での理論的な学びに加え、多様な場で実践力を身につけていきます。
キーワードは、「つながる清心!」
子どもとつながり、地域とつながり、学内の附属幼稚園・附属小学校・センターとつながりながら、学生は体験を重ね、保育者・教育者を目指していきます。
ボランティア・インターンシップは、一定の時間数を越えると単位になります。経験豊かな教員がしっかりガイドしますので、学生は安心して実践の場に踏み出していくことができます。また、気になったことや困ったことがあっても、大丈夫!教員はもちろん、教職課程センター・インクルーシブ教育研究センターの専門スタッフから、必要に応じてアドバイスを受けることができます。
心理学、インクルーシブ学、教育学、文化学、音楽、美術の多方面から
子どもに関する総合的な学びを用意。
保育所・幼稚園・認定こども園・小学校・特別支援学校などで活躍できるプロを育てます。
未来を担う子どもたちを理解する心と身につけた実践力を活かす
国公立学校教員、公・私立幼稚園、公・私立保育園、岡山大学、セキスイハイム中四国、ANAテレマート、日本通運、中国銀行、ANAクラウンプラザホテル岡山、エイチ・アイ・エス、大原記念倉敷中央医療機構、中国地方整備局、岡山県職員、笠岡市職員など
幼稚園教諭一種 小学校教諭一種
特別支援学校教諭一種※1 保育士
日本心理学会「認定心理士」
学校図書館司書教諭
モンテッソーリ教育免許(本学独自)
本学では、「幼稚園+保育士+特別支援」の免許を取得することができます。
全学共通 司書/学芸員/日本語教員
※1 知的障害者に関する教育の領域、肢体不自由者に関する教育の領域、病弱者に関する教育の領域
※「幼稚園+保育士」「小学校(+特別支援)」のいずれかを基礎としつつ、必要な免許・資格をこれに加える形が一般的です。
※保育士課程の履修定員は100名です。この他の免許・資格の履修定員による上限はありません。