4年間の学びの流れ
カリキュラム
1年生 ■ 大学で学ぶ基礎
授業では、少人数でディスカッションをおこなう「総合演習」をはじめ、大学での基礎的な研究方法を学びます。物事を知り、考えるための方法や、プレゼンテーションの体験など、仲間との親しい関係の中で身につけていきます。
児童学科の6つの研究分野に関する必修科目により、児童学の幅広い世界へと出発します。

2年生 ■ 学びの拡大
専門的な研究分野にかかわる授業や、免許・資格につながる実践的な学びの機会が増えてきます。教員免許については、2年生の後期に、中心となる主免許を選択します。
2年生の終わりには、6つの研究室(心理学、インクルーシブ学、教育学、文化学、音楽、美術)から、自分が追求したい分野を選びます。
3年生 ■ 専門性と実体験
3年生は、それぞれが自分の選択する研究室に分属してスタート。
ディスカッション形式の「児童学演習」で、それぞれの分野の研究方法を学んだあと、各教員のゼミに分かれて所属し、少人数での学びを深めます。
教育実習・保育実習などのうち、主なものが3年生でおこなわれます。
4年生 ■ 卒業研究
ゼミでの研究を深め、自分自身のテーマにもとづく卒業研究を進めます。
心理学では専門的な調査・研究方法を用いて、教育学などでは、教育・保育現場で子どもたちと出会う実体験からの観察・事例研究などを通じて、論文を創りあげます。
音楽・美術研究室では、卒業研究を演奏や絵画でおこなうことができ、多くの学生による発表会・展覧会がおこなわれます。
※クリックで拡大表示できます。
各科⽬の詳しい説明は「シラバス」[ゲストユーザー]で検索してください。
履修モデル
児童学科では、子どもに関する研究領域(心理、インクルーシブ、教育、文化、音楽、美術)について、幅広く学びます。3年生からは、自分が専攻する領域を一つ選択し、研究室・ゼミへの所属を通して、卒業研究に向けての学びを深めていきます。同時に、教員免許・資格等を希望する場合は、それに応じて必要な科目を履修します。以下に、児童学科の学生の時間割例を示します。
1年次
全学共通科目で広い教養を、学科科目で児童学の基礎を幅広く学びます。1年次第2期には、教職の主免許を選択します。
第1期
1時限 | 2時限 | 3時限 | 4時限 | 5時限 | |
---|---|---|---|---|---|
月 | 教職基礎論 | 美術基礎 | |||
火 | 特別支援教育 基礎論 |
児童文化論Ⅰ | 英語ⅠA | 情報メディア 演習 |
|
水 | 自立力育成 ゼミⅢ |
||||
木 | 英語ⅠB | 発達心理学Ⅰ | 人間論 | 人材育成論 | |
金 | 日本国憲法Ⅰ | 保育原理 | 総合演習Ⅰ |
第2期
1時限 | 2時限 | 3時限 | 4時限 | 5時限 | |
---|---|---|---|---|---|
月 | 教育原理 | 音楽基礎 | 乳児保育Ⅰ | 保育者論 | |
火 | 英語ⅡA | 特別支援 教育総論 |
|||
水 | 英語ⅡB | 造形Ⅰ | 小児の 健全育成 |
||
木 | 生活 | 体育実技Ⅰ 心理学概論 |
|||
金 | 心と体の健康論 | 児童文化論Ⅱ | 総合演習Ⅱ |
2年次以降は、大きく分けて、小学校教諭を目指す人、幼稚園教諭・保育士を目指す人によって、履修する科目が異なります。また、3年次以降は、所属する研究室・研究領域に応じた専門的な科目が増えてきます。
小学校教諭・特別支援学校教諭・
学校図書館司書教諭を目指す場合
2年次
第1期
1時限 | 2時限 | 3時限 | 4時限 | 5時限 | |
---|---|---|---|---|---|
月 | 体育 | キリスト教学Ⅷ | 音楽Ⅰ | ||
火 | 算数 | 道徳教育の 理論と方法 |
教育心理学 | ||
水 | 英語ⅢA | 学校図書館 メディアの構成 |
生活科指導法 | ||
木 | 人間存在を 考えるⅠ |
英語ⅢB | |||
金 | 国語Ⅰ | 学校経営と 学校図書館 |
知的障害児の 心理・生理・病理 |
第2期
1時限 | 2時限 | 3時限 | 4時限 | 5時限 | |
---|---|---|---|---|---|
月 | 病弱児の 心理・ 生理・病理 |
読書と豊かな 人間性 |
音楽Ⅱ | ||
火 | 算数科指導法 | 造形Ⅱ | |||
水 | LD児等 教育総論 |
理科 | 理科 | ||
木 | 国語科指導法 | 教育課程論 | 英語ⅣB | ||
金 | 声楽演習Ⅰ | 学習指導と 学校図書館 |
肢体不自由児の 心理・生理・ 病理 |
3年次
第1期
1時限 | 2時限 | 3時限 | 4時限 | 5時限 | |
---|---|---|---|---|---|
月 | 小学校英語 | 家庭科指導法 | |||
火 | 教育法規 | 図画工作科 指導法 |
|||
水 | 教育方法論 | 初等教育実習 事前事後指導 |
特別活動の 指導法 |
肢体不自由児 教育 |
|
木 | 社会科指導法 | 学校経営論 | 理科指導法 | 生徒指導の 理論と方法 |
|
金 | 体育科指導法 | 児童学演習Ⅰ | 音楽科指導法 | 知的障害児 教育総論 |
第2期
1時限 | 2時限 | 3時限 | 4時限 | 5時限 | |
---|---|---|---|---|---|
月 | 病弱児教育 | ||||
火 | |||||
水 | 社会 | 初等教育実習 事前事後指導 |
知的障害児 教育 |
||
木 | 小学校英語科 指導法 |
||||
金 | 総合的学習 教育法 |
総合的学習 教育法 |
児童学演習Ⅱ | 聴覚障害児 教育総論 |
4年次
第1期
1時限 | 2時限 | 3時限 | 4時限 | 5時限 | |
---|---|---|---|---|---|
月 | 卒論ゼミ | 児童教育学 特講Ⅱ |
|||
火 | 音楽Ⅲ | 教育思想史 | 特別支援教育実習 事前事後指導 |
||
水 | |||||
木 | 絵画Ⅳ | 絵画Ⅳ | |||
金 |
第2期
1時限 | 2時限 | 3時限 | 4時限 | 5時限 | |
---|---|---|---|---|---|
月 | 家庭教育 卒論ゼミ |
||||
火 | |||||
水 | 国語Ⅱ | 教育相談の 理論と方法 |
|||
木 | |||||
金 | 教職実践演習 |
幼稚園教諭・保育士を目指す場合
2年次
第1期
1時限 | 2時限 | 3時限 | 4時限 | 5時限 | |
---|---|---|---|---|---|
月 | 保育内容総論 | 指導法の 理論と 方法 乳児保育 |
音楽Ⅰ | ||
火 | 算数 | 社会福祉学 | 健康の指導法 | 教育心理学 | |
水 | 体育 | キリスト教学Ⅱ | |||
木 | 児童文学 | 環境の指導法 | 英語ⅢB | 英語ⅢA | |
金 | 国語Ⅰ | 小児医学 | 教育課程の 理論と方法 |
第2期
1時限 | 2時限 | 3時限 | 4時限 | 5時限 | |
---|---|---|---|---|---|
月 | 言葉の指導法 | 音楽表現の 指導法 |
音楽Ⅱ | ||
火 | ピアノ演習Ⅰ | 保育実習指導Ⅰ | |||
水 | 幼児理解及び教育相談 の理論と方法 |
LD児等 教育総論 |
|||
木 | 身体表現の 指導法 |
環境の指導法 | 英語ⅣB | ||
金 | 英語ⅣA | 児童臨床 心理学Ⅰ |
子どもの食と 栄養 |
社会的養護 |
3年次
第1期
1時限 | 2時限 | 3時限 | 4時限 | 5時限 | |
---|---|---|---|---|---|
月 | 造形表現の 指導法 |
人間関係の 指導法 |
保育実習指導Ⅰ | ||
火 | |||||
水 | モンテッソーリ 教育理論 |
初等教育実習 事前事後指導 |
保育相談支援/相談援助 | ||
木 | 学校経営論 | 文学Ⅳ | 福祉心理学 | ||
金 | 社会的養護Ⅱ | 児童学演習Ⅰ |
第2期
1時限 | 2時限 | 3時限 | 4時限 | 5時限 | |
---|---|---|---|---|---|
月 | 保育者論 | ||||
火 | |||||
水 | 初等教育実習 事前事後指導 |
||||
木 | |||||
金 | 児童学演習Ⅱ |
4年次
第1期
1時限 | 2時限 | 3時限 | 4時限 | 5時限 | |
---|---|---|---|---|---|
月 | 家庭教育 | 児童教育学 特講Ⅱ |
|||
火 | 音楽Ⅲ | 保育実習指導Ⅱ・Ⅲ | |||
水 | 障害児保育 | 卒論ゼミ | |||
木 | |||||
金 | 子どもの 保健演習 |
第2期
1時限 | 2時限 | 3時限 | 4時限 | 5時限 | |
---|---|---|---|---|---|
月 | |||||
火 | |||||
水 | 卒論ゼミ | ||||
木 | |||||
金 | 教職実践演習 |