文学部
現代社会学科
研究分野

研究分野
現代社会学科では、3年次から「社会学コース」・「歴史学コース」・「地域学コース」のいずれかのコースに所属し、ゼミに分かれて深く研究していきます。
※「ゼミ」とは、少人数のクラスに分かれて発表や討論を行なうゼミナール形式の授業のことで、担当教員の指導の下、各自の問題関心にしたがって研究課題を設定し、既存の研究成果や分析方法について学びながら、自ら調査・研究を進めていきます。
社会学コース
社会学を中心に学ぶコースです。家族、宗教、集団・組織、社会心理、環境などのありよう、人々の意識や行動などに注目しながら、現代社会の仕組みや成り立ちについて、研究していきます。またフィールドワーク、インタビュー、アンケート調査から得られたデータのほか、政府統計や新聞・雑誌資料、ビッグデータなどを活用して分析を行ないます。社会学コースに属するゼミは以下のとおりです。
歴史学コース
歴史学(日本史・アジア史・ヨーロッパ史)・考古学を中心に学ぶコースです。過去の社会はどのようなものであったのか、どのような変転を経て現代に至ったのかを探究していきます。文字で書かれた史料、絵画などの図像資料、発掘された遺跡や遺物など、さまざまな史料を用いて研究を行ないます。また地域や博物館などでの資料収集調査も実施していきます。歴史学コースに属するゼミは以下のとおりです。
地域学コース
人文地理学および社会学の立場から「地域」に焦点をあてて学ぶコースです。都市域や中山間地域において、観光、外国人、人口移動、交通などのキーワードから地域の課題や活性化について考察します。地域を分析する手法としてフィールドワーク、統計分析、GIS(地理情報システム)などを行います。地域学コースに属するゼミは以下のとおりです。
※教員名をクリックすると各教員の紹介ページに移動します。教員の専門領域などが掲載されていますので、ご覧ください。
教員専門領域
社会学コース (主な卒業論文のタイトル) |
山下美紀ゼミ(家族社会学)
|
---|---|
濱西栄司ゼミ(社会集団・組織論)
|
|
福田雄ゼミ(宗教社会学)
|
|
中山ちなみゼミ(社会心理学)
|
|
歴史学コース (主な卒業論文のタイトル) |
|
久野洋ゼミ(日本社会史)
|
|
鈴木真ゼミ(アジア社会史)
|
|
轟木広太郎ゼミ(ヨーロッパ社会史)
|
|
紺谷亮一ゼミ(考古学)
|
|
地域学コース (主な卒業論文のタイトル) |
|
二階堂裕子ゼミ(地域社会学)
|
|
森泰三ゼミ(人文地理学、社会科教育法)
|