4年間の学びの流れ
実践性と専門性の養成
実践的な英語の4技能育成のための科目と、英米文学や英語学・言語学、国際コミュニケーションといった多彩な専門科目を通して全人的な教育を行います。
文法など基礎力を養う授業は日本人教員が指導
1年次における、英語の基礎力をつけるための講読、文法、音声学は日本人の専任教員が担当。特に講読については少人数クラスで実施します。
4技能養成は少人数クラスで外国人教員が担当
1年次から英語のコミュニケーション能力を向上させるためのActiveEnglish、Communicative Englishはすべて英語のネイティブ教員が行い、授業は日本語禁止です。
幅広い分野を学ぶための3履修コース制
興味ある学問を系統的に学べるよう3つのコース「英米文学履修コース」、「英語学・言語学履修コース」、「国際コミュニケーション履修コース」を設置。3年次進級時にコースを選び、専門領域を学習します。
※クリックで拡大表示できます。
各科⽬の詳しい説明は「シラバス」[ゲストユーザー]で検索してください。
履修モデル
3年次より、「英米文学履修コース」「英語学・言語学履修コース」「国際コミュニケーション履修コース」を選択します。
1年次
学問の領域を超えて広い視野と豊かな人間性を育てる全学共通科目と学科基礎科目を中心に、基本的な英語力を徹底して身につけます。
第1期
1・2時限 | 3・4時限 | 5・6時限 | 7・8時限 | 9・10時限 | |
---|---|---|---|---|---|
月 | 英文法Ⅰ | Communicative EnglishⅠ |
|||
火 | 英文学概論Ⅰ | 心理学Ⅰ | |||
水 | 英語学講読Ⅱ | Active EnglishⅠ |
|||
木 | フランス語ⅠA | 英国文学史Ⅰ | 英語学概論Ⅰ | 人間論 | |
金 | 心と体の健康論 | Active EnglishⅠ |
General Intro. to International CommunicationⅠ |
世界の中の わたしたち |
|
土 | フランス語ⅠB |
2年次
3つのコースの科目を自由に選択し幅広い知識を身につけます。
第1期
1・2時限 | 3・4時限 | 5・6時限 | 7・8時限 | 9・10時限 | |
---|---|---|---|---|---|
月 | Interactive EnglishⅠ |
英米文学研究ⅡA | |||
火 | 英米文学研究ⅢA | キリスト教学Ⅵ | 教育心理学 | ||
水 | |||||
木 | English WritingⅠ | Interactive EnglishⅠ |
文学Ⅶ | 情報メディア 演習 |
|
金 | International CommunicationⅢA |
異文化理解Ⅰ | 教育課程論 | 米国文学史Ⅰ |
英米文学履修コース
3年次
第1期
1・2時限 | 3・4時限 | 5・6時限 | 7・8時限 | 9・10時限 | |
---|---|---|---|---|---|
月 | Advanced EnglishⅠ |
||||
火 | 学校経営論 | 西洋現代文学 概論Ⅰ |
|||
水 | 介護等体験の 実践 |
英語科教育法Ⅱ | 英米文学演習Ⅰ | ||
木 | 人間存在を 考えるⅠ |
文学Ⅶ | |||
金 | 比較文学概論Ⅰ |
4年次
第1期
1・2時限 | 3・4時限 | 5・6時限 | 7・8時限 | 9・10時限 | |
---|---|---|---|---|---|
月 | 図書館概論 | 図書館 サービス概論 |
|||
火 | 中等教育実習 事前事後指導 |
||||
水 | |||||
木 | 卒論指導 | ||||
金 | 比較文学概論Ⅰ |
英語学・言語学履修コース
3年次
コースを決定しゼミを選び、自分の興味にあった専門的分野を深めていきます。
第1期
1・2時限 | 3・4時限 | 5・6時限 | 7・8時限 | 9・10時限 | |
---|---|---|---|---|---|
月 | Advanced EnglishⅠ |
||||
火 | 学校経営論 | 英語史Ⅰ | 心理学Ⅰ | ||
水 | 介護等体験の 実践 |
英語科教育法Ⅱ | 英語学・ 言語学演習Ⅰ |
情報メディア 演習 |
|
木 | 現代言語学 概論Ⅰ |
文学Ⅳ | |||
金 | 学校経営と 学校図書館 |
比較文学概論Ⅰ |
4年次
卒論のテーマにあったゼミで、担当教員の指導を受けながら個々の研究を進めます。
第1期
1・2時限 | 3・4時限 | 5・6時限 | 7・8時限 | 9・10時限 | |
---|---|---|---|---|---|
月 | 特別演習英語Ⅰ | 卒論指導 | |||
火 | 中等教育実習 事前事後指導 |
特別演習英語A | |||
水 | |||||
木 | 特別演習英語C | ||||
金 |
国際コミュニケーション履修コース
3年次
コースを決定しゼミを選び、自分の興味にあった専門的分野を深めていきます。
第1期
1・2時限 | 3・4時限 | 5・6時限 | 7・8時限 | 9・10時限 | |
---|---|---|---|---|---|
月 | Business EnglishⅠ |
キリスト教学Ⅷ | English WritingⅢ |
英語学・言語学 研究ⅢA |
|
火 | 学校経営論 | International communication ResearchⅡA |
|||
水 | 英語科教育法Ⅱ | International Communication SeminarⅠ |
|||
木 | International Communication ResearchⅠA |
Advanced EnglishⅠ |
Media LiteracyⅡ | ||
金 | Practical CommunicationⅡA |
Practical CommunicationⅠA |
4年次
卒論のテーマにあったゼミで、担当教員の指導を受けながら個々の研究を進めます。
第1期
1・2時限 | 3・4時限 | 5・6時限 | 7・8時限 | 9・10時限 | |
---|---|---|---|---|---|
月 | 特別演習英語Ⅰ | ||||
火 | 中等教育実習 事前事後指導 |
特別演習英語A | |||
水 | 卒論指導 | ||||
木 | |||||
金 | 女性学Ⅱ |