学部・大学院 教員詳細

森 泰三(もり たいぞう)
- 職名
- 教授
- 担当分野
- 人文地理学、社会科教育法
- 学位
- 博士(環境理工学)
- 研究キーワード
- 都市地理学、まちづくり、GIS(地理情報システム)、フィールドワーク、社会科教育
研究内容
人文地理学の視点から現代社会に関する調査・研究を行います。研究方法としては、文献・フィールドワーク・統計・GIS(地理情報システム)などを活用して地域の課題や特性を分析します。 具体的な研究として、メガバンク形成後の都市銀行の跡地利用から考える都市内部構造の変化、都市域の人口移動と居住地選択に関する考察など都市や人口に関すること、また、GISを活用した地理教育や課題研究の方法と学習効果などについて取り組んでいます。
「多様世代循環型」住宅団地の析出と形成要因に関する研究
高度経済成長期以降、わが国の都市域で形成された多くの住宅団地では、入居時の親世代と子ども世代が特化して多く子ども世代の他地域への転出と親世代の加齢・残留により、スピードとボリュームの激しい人口高齢化の進展がみられます。しかし、住宅団地の一部には、多様な世代で構成された循環型といえるものもあります。人口高齢化が進展したものを「高齢人口特化型」団地(下図S団地)、多様な世代で構成されたものを「多様世代循環型」団地(下図N団地)として、この研究では全国の高経年大規模住宅団地136団地を研究対象として、すでに析出した多様世代で形成された33団地について、多様世代となった規程要因を分析するとともに、それらが循環型であることを検証します。それらのことで、「多様世代循環型」団地形成の要因を考察し、そのことから全国の多くの住宅団地の再生に寄与できる方策を検討します。この研究には、科研費 2023年度 基盤研究(C) 課題番号 23K00995を活用しています。
『「地理総合」とGIS教育-基礎・実践・評価-』(分担執筆)
分担執筆した『「地理総合」とGIS教育-基礎・実践・評価-』が2023年9月古今書院より刊行されました。
2022 年度より必履修科目「地理総合」が高等学校において実施となりました。「地理総合」の 3 つの大項目の一つに「地図や地理情報システムで捉える現代世界」が位置づけられ、すべての高校生が GIS を活用した空間認識について学習します。
第9章の「大学教職科目で培うGISの考え方、技能、評価方法」を執筆しました。高等学校教諭普通免許状地理歴史の取得の際に「社会・地歴科教育法」または「人文地理学」などの授業において GIS を活用した指導法や評価の方法を身に付けることが必要です。
教職科目で地形、防災、農業、地名、地域変容、統計地図などに関する GIS 活用の実習を行い、問いの設定や理解させたい事項、評価方法を考え、さらにGISに関して教職科目での授業実践の課題も提起しています。
用水路転落に関する実態調査とGISを活用した転落防止に向けた試み
岡山平野南部には広大な干拓地が広がり、水田耕作のための用水路が張り巡らされています。2016年6月29日の朝日新聞では、2015年に自転車やオートバイを運転中の転落死亡時者数は全国ワースト1位、さらに県内交通事故死亡者87人のうち13.8%を占め、その割合が全国平均の約6倍であることが示されています。自治体では、安全柵を設置するなどのハード的な対策をしていますが、用水路の総延長が約4千キロにおよぶとされ、すべての地区で対応することは困難です。
人文地理学教室では、学生3名とともにソフト的な対策として岡山市における用水路転落防止のリーフレットを作成しました。岡山市内の公民館にリーフレットを配布し、地域住民の用水路連絡防止の啓発、関心を目的に岡山市内の公民館にリーフレットを配布しました。リーフレットは岡山市消防局の救急搬送データをもとに、地理情報システム(GIS)を活用して用水路転落事故の実態を可視化しました。
また、この活動には岡山市の学生イノベーションチャレンジ推進プロジェクト(令和5年度)の補助金の一部を利用しました。
人文地理学教室(森ゼミ)
人文地理学教室(森ゼミ)では、毎年、3年ゼミ生がフィールドワーク実習として、「まち歩きMAP JR岡山駅運動公園口(西口)周辺 奉還町商店街」(西口活性化協議会)の作成に協力しています。JR岡山駅西口周辺および奉還町商店街において、飲食店舗の開店・閉店の状況、多目的トイレの設置状況、公共施設やホテルでの聞き取り調査などを実施して、その内容を地図に反映しています。
この「まち歩きMAP JR岡山駅運動公園口(西口)周辺奉還町商店街」は毎年3万分程度が発行され、JR岡山駅西口地区の岡山コンベンションセンターやホテル等に置かれて来訪者に利用されています。また、ゼミ生が4年での卒業論文作成に関するフィールドワークに役立つことを期待しています。