現代社会学科

2020.08.28

現代社会学科

社会連携・研究

【メディア】山陽新聞朝刊14面|なぜ人は制約があっても出掛けるのか|現代社会学科 濱西栄司准教授
2020年8月28日(金)山陽新聞(文化・14面) 現代社会学科 濱西栄司准教授が、社会学(社会集団・組織論)の視点から分析する、緊急事態宣言解除後の人の行動メカニズムについて解説しました。 「なぜ

2020.06.17

現代社会学科

ノートルダムの風景

遠隔授業|考古学|【現代社会学科の巻】
遠隔授業の第3弾。 今回は、現代社会学科の紺谷亮一教授(考古学担当)の土器や石器を使った遠隔授業の裏側を見ていきます。 「考古学」の授業は、約150名の学生が受講しています。教授は、自身で撮影した約

2020.06.09

現代社会学科

食品栄養学科

社会連携・研究

ノートルダム清心女子大学 × 高梁紅茶【2019年度成果報告】
本学では、高梁紅茶(百姓のわざ伝承グループ、代表:藤田 泉氏)と協働した 大学ブランド商品の開発を目指した活動を行っています。 この活動内容に関しては、以下をご覧ください。 大学ブログはこちらから

2019.07.12

現代社会学科

食品栄養学科

社会連携・研究

ノートルダム清⼼⼥⼦⼤学ブランド商品の開発に向けて~百姓のわざ伝承グループとの連携~
2019年6⽉15⽇(⼟)、⾼梁紅茶を加工・販売している「百姓のわざ伝承グループ」(⾼梁市松原町、代表:藤⽥泉⽒)とともにノートルダム清⼼⼥⼦⼤学ブランド商品の開発に向けた第2回目のイベントが⾏われま

2019.02.20

現代社会学科

関心のある不関与・無関心の不関与──都市空間のルール──:学科の紹介【45】
関心のある不関与・無関心の不関与──都市空間のルール── 中山 ちなみ 准教授  人口が多く匿名的で、見知らぬ人どうしが絶えず出会ったり行き違ったりする都市空間においては、「不関与規範」という暗黙