社会連携・研究

NEW

2025.07.10

児童学科

社会連携・研究

【メディア】青少年くらしき|誰もが暮らしやすい地域社会を目指して ―今、私たちができること―(後編)|児童学科 青山新吾准教授
倉敷市教育委員会生涯学習課が月1回発行する「青少年くらしき」6月号、7月号に、2月に行われた倉敷市青少年健全育成推進大会での児童学科 青山新吾准教授の講演が、前後編に分けて掲載されました。 後編が掲

NEW

2025.07.09

情報デザイン学科

社会連携・研究

岡山県立図書館のSNS記事を分析しました!|情報デザイン学科
情報デザイン学科では昨年度から、岡山県立図書館との協力企画を実施しています。昨年度は高校生・大学生対象のアンケート調査や、県立図書館のSNSでの記事作成などを行いました。年明けに行った県立図書館での活

NEW

2025.07.09

社会連携・研究

【メディア】朝日新聞|占領期の岡山「国際社会」 多民族の英連邦軍 統治の実態■県民と交流も|国際文化学科 貴志俊彦教授
2025年7月8日(火)朝日新聞(岡山・21面) 国際文化学科 貴志俊彦教授の著書 岡山文庫338『イギリス連邦占領軍と岡山 戦後直後の〈幻の国際社会〉』を紹介する記事が掲載されました。 ▶終戦直後

NEW

2025.07.08

社会連携・研究

【メディア】毎日新聞|連載コラム「戦中写真を読む」第48回の記事が掲載されました|国際文化学科 貴志俊彦教授
2025年7月8日(火)毎日新聞(東京) 「毎日戦中写真」を取り上げ、解説する連載企画「戦中写真を読む」に、国際文化学科貴志俊彦教授が紹介する写真の記事が掲載されました。   ▶48 ミヤニ

NEW

2025.07.07

人間生活学科

社会連携・研究

【メディア】山陽新聞|備蓄米おいしく食べるには ノートルダム清心女子大・立石助教に聞く|人間生活学科 立石麻美子助教
2025年7月3日(木)山陽新聞(地方経済・6面) 備蓄米をおいしく食べるための調理法について、人間生活学科 立石麻美子助教へのインタビューが掲載されました。 ▶備蓄米おいしく食べるには ノートルダ