社会連携・研究

2025.06.20

現代社会学科

学生生活

社会連携・研究

【メディア】朝日新聞|闇バイトに気をつけて 大学生らが独自動画で高校生に情報モラル教室|現代社会学科学生
2025年6月20日(金)朝日新聞(兵庫) 兵庫県立大学の学生たちが結成しているソーシャルメディア研究会が、兵庫県立姫路高校で闇バイトへの巻き込み防止のため開いた情報モラル教室に、研究会メンバーとして

2025.06.20

英語英文学科

大学院

社会連携・研究

6/14 ディケンズ・フェロウシップ日本支部春季総会を本学で開催!|英語英文学科
2025年6月14日に、ディケンズ・フェロウシップ日本支部の2025年度春季総会を本学ヨゼフホールで開催しました。ディケンズ・フェロウシップは、イギリスを代表する小説家チャールズ・ディケンズの研究者と

2025.06.19

食品栄養学科

社会連携・研究

7/5 防災教室 ~楽しくクッキング|食品栄養学科
毎年、全国各地で豪雨や地震などの自然災害が発生しています。私たちの暮らす街でも、いつ災害が起きるかわかりません。災害が起きた時、自分や家族が安心して過ごせるよう、みんなと一緒に防災について考えましょう

2025.06.18

人間生活学科

社会連携・研究

【メディア】 FM岡山|Fresh Morning OKAYAMA|学生が開催するカフェのPR出演します|人間生活学科 豊田ゼミ学生
人間生活学科豊田ゼミ(経営経済学コース)の学生3人が、岡山奉還町商店街にある奉還町ユースセンターにて週1回開催するカフェ「Cafe Connect(カフェコネクト)」をオープンします。そのPRのため、

2025.06.18

現代社会学科

人間生活学科

社会連携・研究

岡山県立岡山南高等学校 × ノートルダム清心女子大学 「岡山らしいおみやげ品」開発に挑戦中!|現代社会学科 二階堂裕子教授 |人間生活学科 豊田尚吾教授|地域連携・SDGs推進センター長 濱西栄司教授
ノートルダム清心女子大学では、岡山県立岡山南高等学校と連携し、「岡山らしいおみやげ品」の開発に取り組んでいます。 このプロジェクトは、このプロジェクトは、本学地域連携・SDGs推進センター長・濱西栄司