社会連携・研究

2025.06.18

人間生活学科

社会連携・研究

【メディア】 FM岡山|Fresh Morning OKAYAMA|学生が開催するカフェのPR出演します|人間生活学科 豊田ゼミ学生
人間生活学科豊田ゼミ(経営経済学コース)の学生3人が、岡山奉還町商店街にある奉還町ユースセンターにて週1回開催するカフェ「Cafe Connect(カフェコネクト)」をオープンします。そのPRのため、

2025.06.18

現代社会学科

人間生活学科

社会連携・研究

岡山県立岡山南高等学校 × ノートルダム清心女子大学 「岡山らしいおみやげ品」開発に挑戦中!|現代社会学科 二階堂裕子教授 |人間生活学科 豊田尚吾教授|地域連携・SDGs推進センター長 濱西栄司教授
ノートルダム清心女子大学では、岡山県立岡山南高等学校と連携し、「岡山らしいおみやげ品」の開発に取り組んでいます。 このプロジェクトは、このプロジェクトは、本学地域連携・SDGs推進センター長・濱西栄司

2025.06.17

社会連携・研究

【メディア】毎日新聞|連載コラム「戦中写真を読む」第46回の記事が掲載されました|国際文化学科 貴志俊彦教授
2025年6月17日(火)毎日新聞(東京) 「毎日戦中写真」を取り上げ、解説する連載企画「戦中写真を読む」に、国際文化学科貴志俊彦教授が紹介する写真の記事が掲載されました。 ▶46 ミヤニ式反射望遠

2025.06.16

国際文化学科

社会連携・研究

【メディア】山陽新聞|「多民族軍」岡山に駐屯 貴志・清心女子大教授らの調査で判明|国際文化学科 貴志俊彦教授
2025年6月16日(月)山陽新聞(エリア広域・21面) 太平洋戦争終了後の岡山に、英連邦諸国による多民族連合軍が進駐軍として駐屯していたことが、国際文化学科 貴志俊彦教授のグループ調査で明らかになっ

2025.06.16

児童学科

社会連携・研究

【メディア】青少年くらしき|誰もが暮らしやすい地域社会を目指して ―今、私たちができること―|児童学科 青山新吾准教授
倉敷市教育委員会生涯学習課が月1回発行する「青少年くらしき」6月号、7月号に、2月に行われた倉敷市青少年健全育成推進大会での児童学科 青山新吾准教授の講演が、前後編に分けて掲載されます。 前編が掲載