社会連携・研究

ブログ一覧

2025.02.25

食品栄養学科

社会連携・研究

卒業生支援

食品栄養学科・公開講演会/2025年3月15日(土)
食品栄養学科では、下記のように公開講演会を対面とオンラインのハイブリッド方式で開催いたします。対象は、一般市民の方、および本学の卒業生・在学生です。講師は、食品栄養学科准教授・医師としてご活躍の山下美

2025.02.20

国際文化学科

社会連携・研究

【報告】「高校生探究フォーラム」にジンバブエの「カリンバ」研究をポスター展示|国際文化学科
2024年12月25日(木)本学トリニティーホールで開催された岡山県教委主催の「高校生探究フォーラム」に、国際文化学科も参加しました(写真1)。本学科の課題解決型学習(PBL)の探究的な学びのモデルと

2025.02.16

国際文化学科

社会連携・研究

大学祭

【学生の取り組み】大学祭の収益を国際協力機構(JICA)に寄付しました|国際文化学科
国際文化学科の1年生有志が、昨年11月に実施した大学祭でのイベント収益金をJICAに寄付しました。大学祭では「岡山で世界一周旅」をテーマに、世界各地の雑貨やお菓子、飲み物を販売しました。その収益の使い

2025.02.12

食品栄養学科

社会連携・研究

【メディア】RSK山陽放送|伝統野菜“土居分小菜” 女子大学生が調査報告 ビタミンCなど抗酸化物質が同じアブラナ科の野菜より多く含まれる|食品栄養学科 吉金優准教授
土居分小菜の継承を目指して、土居分小菜の化学分析、調査、栽培体験、考案レシピのイベント提供を行ってきました。その成果報告会を実施しました。その様子が、RSK山陽放送で放送されました。 ■2025年2

2025.02.10

人間生活学科

社会連携・研究

大学生がつなぐ地産地消イベントのご案内
2月16日(日)に、コワーキングスペースひとやねにて、「おかやま農業女子×ノートルダム清心女子大学×リエルプラス」のコラボ商品、岡山県産いちご【晴苺】を使用したカスタードピザを