日本語日本文学科

ブログ一覧

2021.12.23

日本語日本文学科

社会連携・研究

【メディア】北海道新聞|名作「赤とんぼ」100年 トラピスト 露風が得た安寧|キリスト教文化研究所 山根道公教授
2021年12月4日(土)北海道新聞朝刊(サタデーどうしん・21、22面) 詩人、三木露風の名作「赤とんぼ」を発表してから100年、三木露風の未発表随筆「トラピストのクリスマス」が見つかった特集記事に

2021.12.21

日本語日本文学科

大学院

ノートルダムの風景

学生生活

【大学院を知ろう|文学研究科 Part. 03】一つのことを突き詰めることが、人生の強みになる(2)|研究者の卵、院生にインタビュー|学生広報スタッフSPARKLE
学部生と大学院生(院生)。同じキャンパスで講義を受けていても、学部生にとって院生の日常は想像がつかないもの。「学部生と院生、過ごし方の変化は?」「一年間のスケジュールは?」。大学院への進学を考える学部

2021.12.17

日本語日本文学科

日本語日本文学科の先生を知るには?|授業紹介・研究紹介
日本語日本文学科の先生を知るには? 日本語日本文学科 教授 伊木洋/尾崎喜光  高校生の皆さんにとって大学の先生というのはどんなイメージでしょうか?  最高学府である大学の先生なのだから、堅苦し

2021.12.17

日本語日本文学科

大学院

ノートルダムの風景

学生生活

【大学院を知ろう|文学研究科 Part. 02】一つのことを突き詰めることが、人生の強みになる(1)|研究者の卵、院生にインタビュー|学生広報スタッフSPARKLE
学部生と大学院生(院生)。同じキャンパスで講義を受けていても、学部生にとって院生の日常は想像がつかないもの。「学部生と院生、過ごし方の変化は?」「一年間のスケジュールは?」。大学院への進学を考える学部

2021.12.01

日本語日本文学科

坪田譲治研究と普及活動のあゆみ-岡山市とノートルダム清心女子大学との連携-|日文エッセイ218|山根知子|近代文学
【著者紹介】 山根 知子(やまね ともこ) 近代文学担当 宮沢賢治・坪田譲治を中心に、 明治・大正の小説や詩および児童文学を研究しています。     坪田譲治研究と普及活動の