日本語日本文学科

ブログ一覧

2021.09.01

日本語日本文学科

岡山で行う国際交流|日文エッセイ215|星野佳之|日本語学・古代語から現代語までの意味・文法の研究|日本語教員養成課程
星野 佳之 (日本語学担当) 古代語・現代語の意味・文法的分野を研究しています。  本学の日本語教員養成課程在籍の学生が、岡山市内で学ぶ留学生と交流してきました。   *    本学には日本語教員

2021.08.26

日本語日本文学科

9/4 Web開催|国立国語研究所 研究情報発信センターほか主催セミナー|鶴岡調査の音声データを使い鼻濁音の変化とその要因を探る| 日本語日本文学科 尾崎喜光教授
国立国語研究所 研究情報発信センターほか主催の共同利用セミナーで、本学日本語日本文学科 尾崎喜光教授が「鶴岡調査の音声データを使い鼻濁音の変化とその要因を探る」という題目で、同研究所収蔵資料の活用事例

2021.08.04

日本語日本文学科

8/21-11/12 『万葉集』関連の講演を各地で実施|日本語日本文学科 東城敏毅教授
現在の元号「令和」が、『万葉集』巻5に収載されている、大宰府における大伴旅人邸での「梅花の歌」からの出典であることから、3年前には、一種の万葉ブームが起きました。しかし、このコロナ禍の中で、そのような

2021.08.01

日本語日本文学科

「場」を考える|日文エッセイ214|江草弥由起|古典文学(中世文学)・和歌と物語摂取の研究
【著者紹介】 江草 弥由起(えぐさ みゆき) 古典文学(中世)担当 中世和歌の研究。 新古今歌壇における物語摂取の在り方、集団の中における歌人の イメージ形成、南朝歌壇、岡山ゆかりの歌人正徹の研究など

2021.07.21

日本語日本文学科

現代社会学科

卒業生支援

【卒業生・学生の活躍】第72回毎日書道展毎日賞受賞|日本語日本文学科卒業生 西崎紫仙さん、本学学生他
第72回毎日書道展の入賞・入選者一覧が、2021年7月17日(土)の毎日新聞(岡山・26面)に発表され、公募部門「篆刻」で最高賞の毎日賞に選ばれた文学部国語国文学科48期(現 日本語日本文学科)200