ブログ検索結果

ブログ一覧

2008.04.01

日本語日本文学科

落語「品川心中」リメイクあれこれ|広嶋 進|日文エッセイ54
日本語日本文学科 リレーエッセイ 【第54回】 2008年4月1日 落語「品川心中」リメイクあれこれ 著者紹介 広嶋 進 (ひろしま すすむ) 古典文学(江戸)担当 井原西鶴を中心に、江戸時代の小説

2008.03.03

日本語日本文学科

「聞き書き」の魅力|田中 宏幸|日文エッセイ53
日本語日本文学科 リレーエッセイ 【第53回】 2008年3月3日 「聞き書き」の魅力 著者紹介 田中 宏幸 (たなか ひろゆき) 国語科教育担当 日本語表現法・国語科教育法について理論と実践を通し

2008.02.01

日本語日本文学科

「膝に塩を置く」:対照言語行動学の集まり|氏家 洋子|日文 エッセイ52
日本語日本文学科 リレーエッセイ 【第52回】 2008年2月1日 「膝に塩を置く」:対照言語行動学の集まり 著者紹介 氏家 洋子(うじいえ ようこ) 日本語学・日本語教員養成課程担当 ことばが私た

2008.01.07

日本語日本文学科

春の到来|片岡 智子|日文エッセイ51
日本語日本文学科 リレーエッセイ 【第51回】 2008年1月7日 春の到来 著者紹介 片岡 智子 (かたおか ともこ) 古典文学(平安)・日本文化史担当 文学と文化史の観点から古代文学、主に和歌を

2007.12.03

日本語日本文学科

文字は読めればよいのか ―筆順のこと―|佐野 榮輝|日文エッ セイ50
佐野 榮輝 (書道担当) 書の実技・理論を通して多様な文字表現を追求しています。    今や文字は書くものから打つものに変貌した観がある。伝達手段としての文字の機能に限って、読めさえすればよいだけなら