日文エッセイ

2017.08.01

日本語日本文学科

鬼はどこにいる?──桃太郎・温羅伝説と能「吉備津宮」から──|木下 華子|日文エッセイ166
日本語日本文学科 リレーエッセイ 【第166回】 2017年8月1日 【著者紹介】 木下 華子(きのした はなこ)  古典文学(中世)担当  平安時代後期・鎌倉・室町時代の和歌や、和歌をめぐる様々な作

2017.07.01

日本語日本文学科

非正規雇用社会と現代文学 ―「非正規レジスタンス」と『東京難民』―|綾目 広治|日文エッセイ165
日本語日本文学科 リレーエッセイ 【第165回】 2017年7月1日 【著者紹介】 綾目 広治(あやめ ひろはる) 近代文学担当 昭和~現代の文学を、歴史、社会、思想などの幅広い視野から読み解きます。

2017.06.01

日本語日本文学科

「春日なる三笠の山」と遣唐使 ―阿倍仲麻呂「遣唐1300年」を迎えて―|東城 敏毅|日文エッセイ164
日本語日本文学科 リレーエッセイ 【第164回】 2017年6月1日 【著者紹介】 東城 敏毅(とうじょう としき) 古典文学(上代)担当 古代和歌、特に『万葉集』について、研究を進めています。  

2017.05.01

日本語日本文学科

ご注文は以上でよろしかっ〈た〉でしょうか?|尾崎喜光|日文エッセイ163
日本語日本文学科 リレーエッセイ 【第163回】 2017年5月1日 【著者紹介】 尾崎 喜光(おざき よしみつ) 日本語学担当 現代日本語の話し言葉の多様性に関する社会言語学的研究。日本語の男女差、

2017.04.01

日本語日本文学科

「坪田譲治コレクション」ー坪田本家と渡邉和子理事長の導きを振り返ってー|山根知子|日文エッセイ162
日本語日本文学科 リレーエッセイ 【第162回】 2017年4月1日 【著者紹介】山根知子(やまね ともこ) 近代文学担当 宮沢賢治・坪田譲治を中心に、明治・大正の小説や詩および児童文学を研究していま