日文エッセイ

ブログ一覧

2018.08.01

日本語日本文学科

「言(い)わん」とは言(ゆ)わん?|尾崎 喜光|日文エッセイ178
日本語日本文学科 リレーエッセイ 【第178回】 2018年8月1日 【著者紹介】  尾崎 喜光(おざき よしみつ)  日本語学担当  現代日本語の話し言葉の多様性に関する社会言語学的研究。日本

2018.07.01

日本語日本文学科

「人の形見には手跡に過ぎたるものぞなき」|木下 華子|日文エッセイ177
日本語日本文学科 リレーエッセイ 【第177回】 2018年7月1日 【著者紹介】 木下 華子(きのした はなこ)  古典文学(中世)担当 平安時代期・鎌倉後・室町時代の和歌や、和歌をめぐる様

2018.06.01

日本語日本文学科

勤勉さと眼鏡の関係 ~江戸時代の浮世草子から~|野澤 真樹|日文エッセイ176
日本語日本文学科 リレーエッセイ 【第176回】 2018年6月1日 【著者紹介】  野澤 真樹(のざわ まき)  近世文学担当  主に上田秋成の研究をしています。     勤勉さと眼鏡

2018.05.01

日本語日本文学科

波兎│佐野 榮輝教授│日文エッセイ175
佐野 榮輝 (書道担当) 書の実技・理論を通して多様な文字表現を追求しています。   波兎文様  私の机上に横幅3寸(9㎝)ほどのガラス製の紙鎮【写真Ⅰ】がある。何時だったか東京国立博物館のミュー

2018.04.01

日本語日本文学科

〈文学創作の新たな発信〉と〈文学を軸とした岡山のまちづくり〉―2017年度から開始した日本語日本文学科学生の2つの挑戦― |山根 知子|日文エッセイ174
日本語日本文学科 リレーエッセイ 【第174回】 2018年4月1日 【著者紹介】  山根 知子(やまね ともこ)  近代文学担当  宮沢賢治・坪田譲治を中心に、明治・大正の小説や詩および児童文学