日文エッセイ

2014.05.01

日本語日本文学科

「よろしい」考 (2)|尾崎 喜光|日文エッセイ127
日本語日本文学科 リレーエッセイ 【第127回】2014年5月1日 【著者紹介】 尾崎 喜光(おざき よしみつ) 日本語学担当 現代日本語の話し言葉の多様性に関する社会言語学的研究。日本語の男女差、年

2014.04.01

日本語日本文学科

文学と経済──城山三郎と大原孫三郎のこと──|綾目広治|日文 エッセイ126
日本語日本文学科 リレーエッセイ 【第126回】2014年4月1日 【著者紹介】 綾目 広治(あやめ ひろはる) 近代文学担当 昭和~現代の文学を、歴史、社会、思想などの幅広い視野から読み解きます。

2014.03.01

日本語日本文学科

本当の「赤ずきんちゃん」── 突き放す古典文学 ──|小野泰 央|日文エッセイ125
日本語日本文学科 リレーエッセイ 【第125回】2014年3月1日 【著者紹介】 小野 泰央(おの やすお) 古代の和歌と漢詩文担当 日本古典文学と中国古典文学の比較を研究対象にしています。 本当の

2014.02.01

日本語日本文学科

篆刻──方寸の世界──|佐野榮輝|日文エッセイ124
佐野 榮輝 (書道担当) 書の実技・理論を通して多様な文字表現を追求しています。  本学科の科目には「篆刻法」(三年次後期)という科目があります。  篆刻とは主に石印材に篆書という漢字の最も古い書体で

2014.01.01

日本語日本文学科

インドで考える「もうひとつの9・11」―宮沢賢治研究から宗教共生へ|山根知子|日文エッセイ123
日本語日本文学科 リレーエッセイ 【第123回】2014年1月1日 【著者紹介】 山根 知子(やまね ともこ) 近代文学担当 宮沢賢治・坪田譲治を中心に、明治・大正の小説や詩および児童文学を研究してい