ブログ検索結果

ブログ一覧

2011.03.01

日本語日本文学科

趙之謙とタングラム|佐野 榮輝|日文エッセイ89
佐野 榮輝 (書道担当) 書の実技・理論を通して多様な文字表現を追求しています。    書の学習に用いているテキストに、切り紙による表現として、趙之謙(1829―84)の識語(しご)のある作品「山中多

2010.03.01

日本語日本文学科

脱字考―『寸升庵色紙』「むめのかを」の場合―|佐野 榮輝|日 文エッセイ77
佐野 榮輝 (書道担当) 書の実技・理論を通して多様な文字表現を追求しています。  

2008.12.01

日本語日本文学科

今、「書」は面白い!?|佐野 榮輝|日文エッセイ62
佐野 榮輝 (書道担当) 書の実技・理論を通して多様な文字表現を追求しています。    インターネットの影響力は大きい。私に関わる事例を2件挙げたい。  一は、今夏、今(2008.10)から2年9ヶ月

2007.12.03

日本語日本文学科

文字は読めればよいのか ―筆順のこと―|佐野 榮輝|日文エッ セイ50
佐野 榮輝 (書道担当) 書の実技・理論を通して多様な文字表現を追求しています。    今や文字は書くものから打つものに変貌した観がある。伝達手段としての文字の機能に限って、読めさえすればよいだけなら

2006.12.01

日本語日本文学科

心型四葉「清心日文」刻印秘話|佐野 榮輝|日文エッセイ38
佐野 榮輝 (書道担当) 書の実技・理論を通して多様な文字表現を追求しています。  本年度から学科ホームページに採用されている自刻の心型四葉「清心日文」印【図1】は今年の三月に刻したもの。四角い印