蔵書数は約36万冊。明るく落ち着いた雰囲気の閲覧室や電子ジャーナル等により国内外の学術情報をリアルタイムに入手できる学習環境も整っており、毎日多くの学生が利用しています。2016年6月にオープンした新しい学びの空間ラーニング・コモンズは、グループ学習などアクティブラーニングの場として活用されています。また、A.V.ブースやブラウジング・ルームなどは、学習の合間の憩いの場となっています。
ラーニング・コモンズ
全面開架式の書架
特色ある貴重なコレクション(附属図書館所蔵)
- 黒川文庫
- 江戸末期の国学者黒川春村から、真頼、真道の三代が家学を伝えた蔵書のうち『光源氏物語抄』など約3,000冊を所蔵しています。
- 正宗敦夫文庫
- 本学教員であった正宗敦夫教授が収集した『金葉和歌集』の写本類など歌書を中心に、約400冊を所蔵しています。
- 佐藤茂文庫
- 本学国語国文学科長であった佐藤茂教授が収集した方言学を中心に、日本語研究に必要な基礎文献約16,000冊を所蔵しています。
- 坪田譲治コレクション
- 郷土作家坪田譲治の自筆原稿や初版本など約1,000点を所蔵し、日本語日本文学科の学生を中心に利用されています。