NDSU Center for Regional Collaboration
and SDGs Promotion (NRS)
地域連携・SDGs推進センター(2019年4月設置)は、前身の地域連携センター(2014年設置)を拡充し、総合的な地域貢献活動と「持続可能な開発目標」(SDGs)の達成、及び関連学術研究・人材育成に取り組むことを目的としています。
ポリシー
地域連携ポリシー
岡山・中四国地域の諸団体(地方自治体、産業界、メディア、公益社団・財団法人、NPO法人等)との連携を引き続き発展させるとともに、京阪神・関東圏・海外の諸団体、国際機関、国際協力NGO等との連携も、視野に入れて参ります。
SDGs推進ポリシー
本学の母体ナミュール・ノートルダム修道女会の長年にわたる国際連合や開発途上国での活動、SDGs制定への尽力、及び世界中の系列大学・学校でのSDGs実践等をふまえた「SDGs理解」と、女子大学である本学の特徴をふまえたSDGsの達成とを推進して参ります。
組織
センター長 | 濱西 栄司 |
---|---|
主任 | 濱﨑 絵梨 |
所員 | Sr. 髙木 孝子 豊田 尚吾 |
主な取り組み
地域連携センターとして(2014~2018年度)
2014年4月 | 地域連携センター設立 |
---|---|
2014年6月 | 岡山市教育委員会![]() |
2014年8月 | 早島町 株式会社山陽新聞社 NPO法人こくさいこどもフォーラム岡山 |
2016年5月 | 和気町![]() |
2018年5月 | 岡山市農業協同組合(JA岡山)![]() |
2018年11月 | 岡山市![]() |
地域連携・SDGs推進センターとして(2019年度~)
2019年4月 | 地域連携・SDGs推進センター設立 センター規則、センター運営会議要領の整備 |
---|---|
2020年10月 | 「国連大学SDG大学連携プラットフォーム![]() |
2021年4月~2022年3月 | SDG-UPのカリキュラム分科会において幹事大学の一つとして共通授業「国連SDGs入門」を構築。2022年4月より本学で開始。 |
2022年4月 | 「SDGs高大連携プラットフォーム」の本学ページ![]() |
2022年6月 | Japan University English Model United Nations(JUEMUN)![]() |
2022年12月 | 公開講座「SDGs講座」![]() |
実績報告書
地域連携センターとして(2014~2018年度)
地域連携・SDGs推進センターとして
(2019年度~)
リンク
- Sisters of Notre Dame de Namur(ナミュール・ノートルダム修道女会)
- SND at UN(国際連合での修道女会の活動報告)
- NGO Committees(修道女会が所属する国際連合委員会の一覧)
- United Nations(国際連合)
- 国際連合広報センター
- 外務省SDGsアクション・プラットフォーム
- 一般社団法人 SDGs市民社会ネットワーク
本センターに関するお問い合わせ先
|
|
TEL | 086-252-7054 |
FAX | 086-252-7044 |