• Youtube
  • TwitterTwitter
  • FacebookFacebook
  • LINELINE
  • InstagramInstagram
  • アクセス
  • 資料請求
  • お問合せ
  • 受験生サイト
  • ENGLISH
  • 検索検索

ブログ検索結果

2021.09.30

日本語日本文学科

ヘビは怖い?|日文エッセイ216|野澤真樹|古典文学(近世文学)・江戸時代の小説

【著者紹介】 野澤 真樹(のざわ まき) 近世文学担当 江戸時代の小説を主な研究対象としています。   ヘビは怖い?    人間に直接危害を加えることが極め・・・続きはこちら

2021.09.01

日本語日本文学科

岡山で行う国際交流|日文エッセイ215|星野佳之|日本語学・古代語から現代語までの意味・文法の研究|日本語教員養成課程

星野 佳之 (日本語学担当) 古代語・現代語の意味・文法的分野を研究しています。  本学の日本語教員養成課程在籍の学生が、岡山市内で学ぶ留学生と交流してきました。   *   ・・・続きはこちら

2021.08.25

国際交流

本学学生と岡山ビジネスカレッジの留学生が交流会を行いました|日本語教員養成課程

2021年7月9日、日本語教員養成課程在籍の学生が岡山ビジネスカレッジの留学生さんと交流会を行いました。 本学から日本語教員養成課程の4年生8名、岡山ビジネスカレッジから留学生1・・・続きはこちら

2021.08.04

日本語日本文学科

8/21-11/12 『万葉集』関連の講演を各地で実施|日本語日本文学科 東城敏毅教授

現在の元号「令和」が、『万葉集』巻5に収載されている、大宰府における大伴旅人邸での「梅花の歌」からの出典であることから、3年前には、一種の万葉ブームが起きました。しかし、このコロナ・・・続きはこちら

2021.08.01

日本語日本文学科

「場」を考える|日文エッセイ214|江草弥由起|古典文学(中世文学)・和歌と物語摂取の研究

【著者紹介】 江草 弥由起(えぐさ みゆき) 古典文学(中世)担当 中世和歌の研究。 新古今歌壇における物語摂取の在り方、集団の中における歌人の イメージ形成、南朝歌壇、岡山ゆかり・・・続きはこちら