ブログ検索結果

2013.09.01
日本語日本文学科
外来語|星野佳之|日文エッセイ119
星野 佳之 (日本語学担当)
古代語・現代語の意味・文法的分野を研究しています。
外来語は往々にして人々の反発の対象になる。使用を抑制すべきだという求めに応じるように、国立国語研究所は「言い換え
2013.08.01
日本語日本文学科
祖母のおまじない──「二万」の歌と「あぶらんけんそわか」 ──|木下華子|日文エッセイ118
日本語日本文学科 リレーエッセイ
【第118回】2013年8月1日
【著者紹介】
木下 華子(きのした はなこ)
古典文学(中世)担当
平安時代後期・鎌倉・室町時代の和歌や、和歌をめぐる様々な作品・言
2013.07.01
日本語日本文学科
「話すこと・聞くこと」の再評価―学生による音声表現番組制作を 通して―|大滝 一登|日文エッセイ117
日本語日本文学科 リレーエッセイ
【第117回】2013年7月1日
【著者紹介】
大滝 一登(おおたき かずのり)
国語科教育担当
国語科カリキュラムや学習評価を中心に、国語科教育について理論と実践を