現代社会学科

2022.10.25

現代社会学科

社会連携・研究

【卒業生の活躍】「社会学」の視点を地域の行政職に活かす|現代社会学科卒業生 久志 百合香さん
私は現在、吉備中央町役場の企画課に所属しています。吉備中央町は、岡山県の真ん中に位置しており、人口は約1万人の町です。産業の中心は農業で、ふるさと納税の返礼品である「ふるさと米」は全国から注目されてい

2022.10.11

現代社会学科

【メディア】山陽新聞連載|海ごみ削減取り組み期待|現代社会学科 濱西栄司准教授
2022年10月9日(日)山陽新聞(ちまた・23面) 「山陽新聞を読んで」のコーナーに、文学部現代社会学科 濱西栄司准教授(地域連携・SDGs推進センター長)執筆の記事が掲載されました。 「山陽新聞

2022.10.06

現代社会学科

【メディア】山陽新聞|「一日一題」10月、11月毎週木曜日に全8回の連載開始|文学部長(現代社会学科) 山下美紀教授
2022年10月6日(木)山陽新聞(ちまた・24面) 山陽新聞朝刊「一日一題」のコーナーに、文学部長(現代社会学科) 山下美紀教授の執筆記事が掲載されました。山下教授は、10月~11月の毎週木曜日を担

2022.10.05

現代社会学科

学生生活

ボランティア

社会連携・研究

漫画でわかる現代社会学科 「ゲンシャの芽!」第4回/紅茶で地域活性!飛び出せ大学!
 現代社会学科紹介漫画「ゲンシャの芽!」。   第4回は、「地域社会学」が専門の二階堂裕子教授の登場です。  「耕作放棄地」って聞いたことありますか? 過疎化や高齢化が進むことで、作物が作られず放置

2022.09.22

現代社会学科

学生生活

学科長からのメッセージ|現代社会学科長
保護者の皆様におかれましては、日ごろより本学科の教育へのご支援とご理解を賜り、まことにありがとうございます。授業は、徐々に対面形式にもなり、従来の大学生活を取り戻りつつあります。 本学科は入学当初よ