現代社会学科

2024.05.09

現代社会学科

社会連携・研究

【用水路転落地点の地図化は岡山市で初の取り組み】人文地理学教室で用水路転落防止リーフレットを作成し地域に配付
【用水路転落地点の地図化は岡山市で初の取り組み】ノートルダム清心女子大学人文地理学教室で用水路転落防止リーフレットを作成し地域に配付 ~岡山市における用水路転落事故の地理情報システムを活用した可視化と

2024.05.08

現代社会学科

学生生活

【学生ブログ】今城塚古墳でハニワについて考える|現代社会学科|紺谷ゼミ(考古学)
考古学ゼミは3月16日に大阪府高槻市の今城塚古墳公園、今城塚古代歴史館、史跡新池ハニワ工場公園へ行きました。今城塚古墳公園には約190点の形象埴輪が並ぶ埴輪祭祀場が再現されていました。

2024.04.19

現代社会学科

【学生ブログ】平城宮跡を訪れて|現代社会学科|紺谷ゼミ(考古学)
 2月24日(土)、紺谷ゼミの4名で奈良県にある平城宮跡へ行きました。平城宮とは、奈良時代の日本の首都で遺跡は国の特別史跡に指定されています。遺跡内の面積は約137.0haもあり、とても広かったです

2024.04.12

現代社会学科

【メディア】山陽新聞連載|「一日一題」|文学部現代社会学科 濱西栄司教授
2024年4月4日(木)11日(木)山陽新聞(ちまた・9面) 山陽新聞朝刊「一日一題」のコーナーに、文学部現代社会学科 濱西栄司教授(地域連携・SDGs推進センター長)の執筆記事が掲載されました。

2024.04.04

現代社会学科

ノートルダムの風景

アーカイブズ・カフェVol.1-「清心学園の歴史とアーカイブズ―なぜ歴史を振り返るのか―」を開催しました。
2024年2月27日(火)10時45分から第1回目のアーカイブズ・カフェを開催しました。この取り組みは2024年4月から始まるシスター来日100周年記念事業の一環として広報室アーカイブ主催、大学アーカ