• Youtube
  • TwitterTwitter
  • FacebookFacebook
  • LINELINE
  • InstagramInstagram
  • アクセス
  • 資料請求
  • お問合せ
  • 受験生サイト
  • ENGLISH
  • 検索検索

ブログ検索結果

2022.07.01

日本語日本文学科

地名の「語り」に耳を傾ける ― 香川県の浦島伝説を旅する ―|東城敏毅|日文エッセイ225

【著者紹介】 東城 敏毅(とうじょう としき) 古典文学(上代)担当 奈良時代の文学、『万葉集』『古事記』について研究をすすめています。   地名の「語り」に耳を傾ける・・・続きはこちら

2022.06.02

日本語日本文学科

カクヒツって何だろう?-そこにあるのに気づかない角筆の世界-|近藤友子|日文エッセイ224

【著者紹介】 近藤 友子(こんどう ともこ) 図書館情報学 司書課程担当 図書館における障害者サービスについて研究しています。   カクヒツって何だろう? -そこにある・・・続きはこちら

2022.05.01

日本語日本文学科

大学生のレポートはカタチもだいじ-日本語力で社会に貢献-|尾崎喜光|日文エッセイ223

【著者紹介】 尾崎 喜光(おざき よしみつ) 日本語学担当 現代日本語の話し言葉の多様性に関する社会言語学的研究。 日本語の男女差、年齢差(加齢変化)、地域差(方言)、方言と共通語・・・続きはこちら

2022.04.03

日本語日本文学科

腰を低くして寄り添う -大村はま先生の姿勢に学ぶ-|伊木洋|日文エッセイ222

【著者紹介】 伊木 洋(いぎ ひろし) 国語科教育担当 国語科教育の実践理論を研究しています。 腰を低くして寄り添う -大村はま先生の姿勢に学ぶ-  「子どもを知るということ・・・続きはこちら

2022.03.01

日本語日本文学科

寅年に虎に寄せて思ふこと|江草弥由起|日文エッセイ221

【著者紹介】 江草 弥由起(えぐさ みゆき) 古典文学(中世)担当 中世和歌の研究。 新古今歌壇における物語摂取の在り方、集団の中における歌人の イメージ形成、南朝歌壇、岡山ゆかり・・・続きはこちら