書道卒業制作展

2012.04.11

日本語日本文学科

学生の作品紹介|第11回(2005年度)書道卒業制作展の出品作品(1)
第11回(2005年度)書道卒業制作展の出品作品 紹介 作品のサムネイル(小さな画像)をクリックすると、別ウィンドウの大きな画像で見ることができます。 ※画像の転載はご遠慮下さい。

2012.04.11

日本語日本文学科

学生の作品紹介|第11回(2005年度)書道卒業制作展の出品作品(2)
近藤裕子 一字書「龍」 【所感】『龍』がこの形になるまでいろいろと試行錯誤を繰り返しました。最初は「龍吟」という二字で考えていました。でも、なかなか納得いくものが出来ずギリギリまで思案しました。字体、

2012.04.11

日本語日本文学科

学生の作品紹介|第10回(2004年度)書道卒業制作展の出品作品(1)
第10回(2004年度)書道卒業制作展の出品作品 紹介 作品のサムネイル(小さな画像)をクリックすると、別ウィンドウの大きな画像で見ることができます。 ※画像の転載はご遠慮下さい。

2012.04.11

日本語日本文学科

学生の作品紹介|第10回(2004年度)書道卒業制作展の出品作品(2)
「小倉百人一首」 澤田京子 【釈文】秋の田の 仮庵の庵の 苫をあらみ 我が衣手は 露にぬれつつ(天智天皇)(以下略) 【解説】藤原定家が京都小倉山の山荘で撰んだといわれる百首の歌。天智天皇から順徳院ま

2012.04.11

日本語日本文学科

学生の作品紹介|第10回(2004年度)書道卒業制作展の出品作品(3)
■(衣偏に者)遂良・雁塔聖教序 細川由起 【釈文】大唐太宗文皇帝製三蔵聖教序。蓋聞二儀有象。顯覆載以含生。四時無形。潜寒暑以化物。是以窺天◆(監の皿が金)地。庸愚皆識其端。明陰洞陽。賢哲○窮其数。・・