児童学科

2022.08.24

児童学科

学生生活

社会連携・研究

【学生の活躍】KSB瀬戸内海放送|「News Park KSB」若者の自殺をふせぐのは「若者」|本学児童学科学生がコメント
KSB瀬戸内海放送の番組「News Park KSB」(8月22日(月)18:15~)で岡山市が大学生を対象に開いたゲートキーパーのワークショップが取り上げられ、参加した本学児童学科3年 今田葵さんの

2022.08.22

児童学科

体験!ICTと授業づくり|児童学科オリジナル企画|オープンキャンパス|児童学科
8月11日(木・祝)のオープンキャンパスでは、学科オリジナル企画として『体験!ICTと授業づくり』を行いました。ここでは、当日参加できなかった高校生のみなさんにも、その時の様子を知ってもらうため、会の

2022.08.07

児童学科

本物に触れてみよう|授業紹介|環境の指導法|2年生|児童学科
これまで2回、ブログで取り上げた「環境の指導法」という授業の様子を、今回は授業者として紹介いたします。 6月初旬、桑の葉を食べて大きく育ったカイコを教室に連れて行きました。 カイコは卵が孵り、1齢

2022.08.06

児童学科

大学院

大学院であなたの学びをバージョンアップしてみませんか?|人間発達学専攻
人間生活学研究科人間発達学専攻では、心の発達、教育、そして心の健康についての専門性の獲得を目指しています。本専攻には、2つのコースを設けています。 ❶ 2つのコース ■ 人間発達学コース:発達学と児

2022.07.15

児童学科

今日は七夕 願いを込めて|授業紹介|環境の指導法|2年生|児童学科
西山節子先生の「環境の指導法」という授業におじゃましてみました。「環境の指導法」は、幼稚園教諭・保育士の免許資格取得を目指す学生が履修する科目の一つです。学生は、1年間を通して子どもと環境との関わりに