ブログ検索結果

ブログ一覧

2022.09.02

食品栄養学科

社会連携・研究

「吉備の杜」創造戦略プロジェクトの一環として「フードビジネス学」の講義を行いました|食品栄養学科 林泰資教授
「吉備の杜」創造戦略プロジェクトは、若者の地元就職と地域の活性化を図るため、大学・地域・企業が一体となって取り組む新しい教育プロジェクトであり、2020年度から5年計画で進行中です。このプロジェクトの

2022.06.19

食品栄養学科

医療・保健分野において大きな可能性―コラーゲンペプチド研究会で講演しました―|食品栄養学科|林泰資教授
6月11日(土)、第76回日本栄養・食糧学会(神戸)の関連集会として、コラーゲンペプチド研究会(代表:佐藤健司、京都大学大学院農学研究科教授)が開催され、招待講演を行ってきました。

2021.03.25

食品栄養学科

社会連携・研究

食品栄養学科 林 泰資教授|アレルギー性鼻炎の予防及び/又は治療薬で特許取得
人間生活学部食品栄養学科の林 泰資教授がゼライス株式会社(本社 宮城県多賀城市)と共同開発した「アレルギー性鼻炎の予防及び/又は治療薬」が2020年3月6日に特許登録されました。 林教授は、生理学・薬

2021.02.12

食品栄養学科

ノートルダムの風景

バレンタインデーの由来とチョコレート|学長 原田豊己神父、食品栄養学科 林泰資教授
2月14日はバレンタインデー。チョコレートを贈る人も多いのではないでしょうか。 バレンタインの由来とチョコレートについて、学長 原田豊己神父、食品栄養学科 林泰資教授に聞きました。 ■日本の行事とし

2021.02.08

食品栄養学科

ノートルダムの風景

WEB卒論

【WEB卒論】食品栄養学科③|先生に聞く「卒業論文を通し学生に期待すること」は?
学生広報スタッフSPARKLEが「食品栄養学科 卒業論文・卒業論文発表」について先生に取材しました。 ①と②はこちらをご覧ください。 ▶【WEB卒論】食品栄養学科①|卒業論文とは?コロナ禍でのオンラ