ボランティア

2022.06.16

人間生活学科

ボランティア

社会連携・研究

「環境てんけん2022」京山公民館へ参加しました|人間生活学科
6月4日(土)9時30分から京山公民館が主催して行われた「環境てんけん2022」へ、人間生活学科の学生をはじめ、ボランティア実践を履修している学生ら約20人が参加しました。 この取り組みは、本学に隣接

2022.06.15

人間生活学科

ボランティア

社会連携・研究

里庄町 防災士研修会に参加しました|人間生活学科
6月12日(日)10時から、里庄町(里庄総合文化ホール「フロイデ」)で行われた令和4年度第1回防災士研修会に、人間生活学科2年生とボランティア実践を履修している英語英文学科3年生ら6人が参加させていた

2022.05.24

学生生活

ボランティア

社会連携・研究

【地域SDGs】本学のSDGsのとりくみが高大連携SDGsプラットフォームに掲載
本学のSDGs(持続可能な開発目標)のとりくみが、「高大連携SDGsプラットフォーム」のサイトに掲載されました。 高大連携SDGsプラットフォーム 本学紹介ページ 本学の理念とSDGsの関係性、全

2022.05.21

人間生活学科

ボランティア

ウクライナ緊急支援募金活動を行いました。|人間生活学科|学生報告
5月11日(水)、12日(木)のお昼休みに、学生有志で、ウクライナ緊急支援募金活動を行いました。ウクライナの方たちのために、私たちに何かできないかと考え、学内で募金活動をすることにしました。 募金活動

2022.05.20

英語英文学科

ボランティア

【卒業生インタビュー】「生きていくことが尊い」ということ 若い世代に伝えたいメッセージ P a r t 4 |英語英文学科
このシリーズでは英語英文学科の卒業生の方々の学生時代と現在の活躍についてお伝えします。 まず第一回目は、認定特定非営利活動法人AMDAの難波妙さんです。英語英文学科2年生でI.S.A.岡山支部長の蟻