児童学科

人間生活学科

2022.02.22

「頼もしい相棒」~手作り軍手人形を持って実習に~|授業紹介|言葉の指導法|2年生|児童学科

  • 児童学科

    授業・研究室

X

facebook

2年生は、11月に保育実習を行います。はじめての実習、はじめての子どもたち。
この時期、学生たちは、子どもたちと触れ合うことのできる嬉しさや期待でいっぱいです。
そして、少しドキドキした気持ちでもあります。

そんな中、保育着のポケットに、手作りの軍手人形をそっと入れて、実習に臨んだ学生の姿がありました。

子どもたちは、軍手人形に興味津々。

学生が、軍手人形を動かしながら「イッチクタッチク」のわらべうたを口ずさむと、子どもたちも自然に体でリズムをとり、一緒に声を合わせます。ドキドキは、いつの間にか吹っ飛んでいました。
 

動物たち、大集合!!動物たち、大集合!!


この軍手人形づくりは、「言葉の指導法」(片平朋世講師 専門:文化学・保育学)の授業の中で取り組みます。

殻つきヒヨコやドレスを着たクマ・・・。学生たちの個性があらわれています。

保育現場で活躍している卒業生からも、着任初日もポケットの中の軍手人形が心強かったこと、クラスで大活躍していることなど、うれしい声が届いています。

児童学科
4年間の学びの流れ
受験生サイト
恵まれた環境での実践的な学びの機会
文化学研究室
片平朋世