ブログ検索結果

ブログ一覧

2020.07.25

食品栄養学科

ノートルダムの風景

入試情報

実習指導が始まりました【食品栄養学科編】
本学では、第1期の授業を遠隔授業で開講していますが、6月11日から実験・実習などオンラインでは実施できない一部の授業に限定し、対面授業を実施しています。 対面授業を行う際には、席の間隔を開けた新しい座

2020.07.09

ノートルダムの風景

入試情報

遠隔授業【English class】|英語教育センター
遠隔授業の、第6弾。 今回は英語の遠隔授業の様子を紹介します。 ■英語IB 6月23日に行われた英語IBの授業は、日本語日本文学科の1年生27名が受講する授業です。対面授業では1コマを半分に分け、

2020.07.07

児童学科

入試情報

遠隔授業【児童学科編】
遠隔授業の、第5弾。 今回は、児童学科の取り組みを紹介します。 5月9日(土)、児童学科1年生の初年次教育「総合演習Ⅰ」の中で毎年実施されている、池上彰先生の特別講義が行われました。 「総合演習Ⅰ

2020.06.19

人間生活学科

ノートルダムの風景

遠隔授業|人間生活学基礎研究|【人間生活学科編】
遠隔授業の第4弾。 「人間生活学基礎研究」は人間生活学科に所属する1年生全員、約70名が受講する必須授業科目で、大学での学修、研究を進めるにあたり必要なアカデミック・スキルを身につけ、大学の中心的な授

2020.06.17

現代社会学科

ノートルダムの風景

遠隔授業|考古学|【現代社会学科の巻】
遠隔授業の第3弾。 今回は、現代社会学科の紺谷亮一教授(考古学担当)の土器や石器を使った遠隔授業の裏側を見ていきます。 「考古学」の授業は、約150名の学生が受講しています。教授は、自身で撮影した約