ブログ検索結果

2022.06.04

現代社会学科

食品栄養学科

社会連携・研究

【メディア】山陽新聞(岡山市民版)|若者好む高梁紅茶商品を|現代社会学科、食品栄養学科学生
2022年6月4日(土)山陽新聞(岡山市民版・26面) 5月21日(土)・22日(日)の二日間にわたり現代社会学科、食品栄養学科の3、4年生計20人が高梁市で行なった、一番茶の摘み取り作業の様子が山陽

2022.06.02

現代社会学科

食品栄養学科

社会連携・研究

【メディア】山陽新聞(高梁・新見圏版)|高梁紅茶の新商品開発に挑戦 一番茶の摘み取り作業
2022年6月2日(木)山陽新聞(高梁・新見圏版 24面) 本学学生が高梁市で行なった、一番茶の摘み取り作業の様子が山陽新聞(高梁・新見圏版)に掲載されました。 この様子は 山陽新聞ホームページでご

2022.05.27

現代社会学科

食品栄養学科

学生生活

社会連携・研究

【メディア】NHK岡山放送|高梁市で一番茶の摘み取り作業
NHK岡山放送の番組「もぎたて」(5月21日(土)18:45~)で本学の学生が高梁市で行った一番茶の摘み取り作業の様子が放送されました。 岡山 NEWS WEBホームページ  これは耕作放棄された荒

2022.01.22

現代社会学科

食品栄養学科

社会連携・研究

【メディア】日本私立大学連盟発行『大学時報』2022年1月号掲載|産学連携センター長・食品栄養学科 吉金優准教授
日本私立大学連盟『大学時報』2022年1月号に、本学産学連携センター長・食品栄養学科 吉金優准教授の執筆記事が掲載されました。岡山県高梁市の高梁紅茶との協働プロジェクトについて紹介しています。 加盟

2021.07.21

現代社会学科

社会連携・研究

農業がつなぐ、農業でつながる(その2)|現代社会学科|二階堂裕子教授
 「地紅茶」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。  これは、日本国内で栽培された茶葉を加工した紅茶を指します。紅茶の生産地といえば、インドやスリランカを思い浮かべるかもしれませんが、実は日本国内