児童学科では、5月のキャップ・アンド・ガウン授与式で卒業へ向けて決意を新たにした4年生の卒業論文が本格化しています。
現在、4年生は、ゼミに参加したり、調査のフィールドに出かけたりして、好奇心をもって研究テーマに取り組んでいます。友人や教員と、自分の考えをオープンに語り合い、共感を得たり、異なる視点からアドバイスをもらったりできるのは、とても貴重な時間です。
3年生は、4月に研究室に所属して、本格的な学びのスタートを切りました。
研究のこと、教職のこと、子どもとのかかわりのエピソードなど…
授業はもちろん、友人や教員との対話を通して得たこと、そのすべてが、これからの卒業論文の取り組みにつながっていきます。
2021年度の児童学科卒論発表会(遠隔で実施)の動画を一部追加しました。パワーポイントでの発表と卒業研究をやり遂げた学生たちの座談会の様子を収録。
研究室所属の学生による、卒論レポートと併せてぜひご覧ください。
卒論レポート
▶仲間とともに歩む|学生レポート|卒業論文発表会|特別支援教育・児童福祉学研究室|児童学科
▶卒論で出会った特別な一冊|学生レポート|卒業論文発表会|文化学研究室|児童学科
その他の研究室のWEB卒論はこちらから
【WEB卒論】児童学科
・児童学科
・4年間の学びの流れ
・受験生サイト
・恵まれた環境での実践的な学びの機会
・インクルーシブ教育研究センター
・青山新吾准教授(教員紹介)
・土居裕士准教授(教員紹介)
・三宅一恵准教授(教員紹介)
児童学科
