社会連携・研究

人間生活学科

2025.04.16

ソーシャルビジネスを企画してみる!|現代社会学科|社会学コース|濱西栄司 教授

  • 現代社会学科

    授業・研究室

  • ボランティア

  • 社会連携・研究

    社会連携

    研究活動

X

facebook

現代社会学科では、社会課題をビジネスの手法で解決する活動(ソーシャルビジネス)について学ぶことができます。私が担当する授業では、実際に、miroというオンラインホワイトボードを使って、社会課題をビジネスにつなげる方法について学んでいきます。
 

miroでの作業の様子(細かく見えないようにあえてぼかしています)miroでの作業の様子(細かく見えないようにあえてぼかしています)

2024年度の授業で、実際に受講生が、ビジネスにむすびつけた社会課題は、買い物困難な地域、公共交通の衰退、児童虐待や育児放棄の問題、子育てする親の孤立の問題、子どもの教育格差、女性管理職増、ヤングケアラー、途上国支援などでした。
そこで企画した内容をブラッシュアップして、ビジネスコンテストに応募する人もいます。

ビジネスというと経済学・経営学をイメージする人は多いかもしれませんが、経営学は学際的な学問で社会学もその一部になっています。
とくにソーシャルビジネスは、現実の社会問題、社会課題をちゃんと理解しないといけませんので、むしろ社会学のほうが、斬新なアイデアを生み出すのに重要だったりするんですね。

現代社会学科でぜひ社会課題とソーシャルビジネスについて学んでみてくださいね。

濱西栄司
専門:社会学、とくに組織論、社会的企業・非営利組織の経営運営論、環境社会学、SDGs
現代社会学科|社会学コース
(地域連携・SDGs推進センター長)
 

現代社会学科
現代社会学科(ブログ)
「社会学コース」(研究分野)
濱西栄司教授(教員紹介)
濱西栄司教授のブログを読んでみよう!