ブログ検索結果

ブログ一覧

2024.03.19

日本語日本文学科

【国語教育】「三時の会」参加者インタビュー動画を公開しました|日本語日本文学科
本学の国語教育課程は約70年の歴史を持ちます。 国語科教師として教壇に立つ清心の卒業生が帰ってくる場所、また後輩の学生たちが彼女たちから学ぶ場所を作ることを目的 として、1996年には「ノートルダム清

2023.09.10

日本語日本文学科

大学院

【活動報告】実践を高め合う場 ノートルダム清心女子大学日本語日本文学会国語教育部会第125回例会
約70年の歴史を持つノートルダム清心女子大学の国語教育課程は、卒業生と在学生、国語教育に関心のある人々が集い、互いに高め合う場として「三時の会」を継続して開催してきました。 この度125回を迎えた例会

2018.01.16

日本語日本文学科

学会活動|国語教師として帰ってくる場 ― 国語教育研究会(三時の会)のご紹介
学会活動|国語教師として帰ってくる場 ― 国語教育研究会(三時の会)のご紹介 ノートルダム清心女子大学日本語日本文学会は、本学の日本語日本文学科・日本語日本文学専攻の教職員と学生・大学院生が中心とな

2016.01.01

日本語日本文学科

実践即研究の精神|伊木 洋|日文エッセイ147
日本語日本文学科 リレーエッセイ 【第147回】 2016年1月1日 【著者紹介】 伊木 洋 (いぎ ひろし) 国語科教育担当 国語科教育の実践理論を研究しています。    実践即研究の精神   -ノ

2012.08.01

日本語日本文学科

実践の重みが支える教育の不易と流行―「三時の会」を通して―| 大滝 一登|日文エッセイ106
日本語日本文学科 リレーエッセイ 【第106回】2012年8月1日 実践の重みが支える教育の不易と流行―「三時の会」を通して― 著者紹介 大滝 一登(おおたき かずのり) 国語科教育担当 国語科カリ