ブログ検索結果

2022.06.29

現代社会学科

食品栄養学科

ノートルダムの風景

社会連携・研究

高梁紅茶を飲んで、紅茶はかせになろう!|日ようび子ども大学|現代社会学科・食品栄養学科
梅雨入りも近い6月12(日)、岡山県生涯学習センターで、「日ようび子ども大学」(大学コンソーシアム岡山 主催)が開かれました。これは、岡山県内の12大学が参加して行われるイベントで、幼児や小学生とその

2022.06.19

食品栄養学科

医療・保健分野において大きな可能性―コラーゲンペプチド研究会で講演しました―|食品栄養学科|林泰資教授
6月11日(土)、第76回日本栄養・食糧学会(神戸)の関連集会として、コラーゲンペプチド研究会(代表:佐藤健司、京都大学大学院農学研究科教授)が開催され、招待講演を行ってきました。

2022.06.18

食品栄養学科

「腎」を守る機能性食品の創出を目指して―栄養学若手研究者の集い2022年度総会で講演しました|食品栄養学科|小林謙一教授
食品栄養学科の小林謙一教授が、6月11日(土)に、武庫川女子大学で開催された栄養学若手研究者の集い2022年度総会で基調講演を行いました。

2022.04.28

食品栄養学科

【研究室の風景|山下研究室】5月、卒業研究中間発表会|食品栄養学科
研究室に飾ったツツジが、つぼみから綺麗な赤紫色に花開きました。もうすぐ5月になりますね。5月21日は、食品栄養学科4年生による卒業研究の中間発表会があります。新学期が始まったと思ったら、もう発表会の準

2022.04.06

食品栄養学科

【研究室の風景|山下研究室】もうすぐ新学期|食品栄養学科
いよいよ4月、新年度が始まりました。卒業生を送ったと思ったらもう、春休みもあと少しで終わりです。春休み、教員は何をしているのでしょうか?春休みは、やっとまとまった時間を研究に取れる大事な時期でもあり、