ノートルダム清心女子大学に合格されたみなさま、おめでとうございます!
在学生・教職員一同、こころから歓迎いたします。4月、みなさまにお会いできることを楽しみにしています!
清心に決めた理由は?
英語教育に力を入れている点に魅力を感じました。
グランドスタッフになりたいと思い、英語が学べる学科を志望していましたが、どこの大学が良いのか迷っていました。部活の先生に相談すると、清心を勧められました。英語教育に力を入れているところと、先生との距離が近いところが良いと考え、清心の受験を決めました。
(英語英文学科・Oさん)
主体的に学べる環境で、より日本文化にふれたいと思ったからです。
高校時代に文学研究に興味を持ち、恩師の勧めもあって清心の受験を考えるようになりました。学科の雰囲気はもちろん、貴重資料を数多く有していること、また主体的に学べる環境が整っていることに魅力を感じ、日本語日本文学科への進学を決めました。
(日本語日本語文学科・Kさん)
歴史を学びつつ、フィールドワークを通して自分の行動力を広げられると思いました。
昔から歴史に興味があり、大学で歴史を学びたいと思っていました。両親とも相談し、歴史が学べる清心の現代社会学科に進学しようと決めました。また、フィールドワークの機会があるのも魅力の一つでした。
(現代社会学科・Fさん)
実習やボランティアなど、地域社会とつながりながら学習できると感じました。
人間生活学科に興味があり、大学案内やホームページ等を見て、自分が関心を持っていた被服について学べるだけでなく、生きていく上での幅広い知識も学べると知り、魅力を感じたからです。
(人間生活学科・Mさん)
実技や実習を数多く授業に取り入れるカリキュラムに魅力を感じました。
私は県外の出身ですが、母が清心の卒業生で、いい大学ということをずっと聞いていました。実際に学べる内容を調べ、大学の雰囲気を見た中で、子どもたちと関わりが多いことや、絵本や音楽についての授業が面白そうだと思い、児童学科を志望しました。
(児童学科・Nさん)
姉の姿に憧れて入学を決意。自分のやりたい分野を学べる期間が長いのも魅力的。
高校入学時から、食について興味があり、それを生かした職業に就きたいと考えていました。さらに、姉が清心に通っていて、明るく生き生きとした姿を見て、同じ大学で学びたいと思うようになりました。より深く清心を知るため、オープンキャンパスに参加し、体験談や学科の特色を知ることができました。
(食品栄養学科・Kさん)
落ち着きのある気品あふれたキャンパスに魅力を感じました。両親に「一度、オープンキャンパスに参加してみたら?」と言われ、参加したのがきっかけでした。先生や大学の雰囲気を見たとき、カトリック校である高校の校風と似ていて、管理栄養士の合格率も良かったので、清心に行きたいと思いました。
(食品栄養学科・Sさん)
渡辺和子先生の本に感銘を受け、自分も同じ場所で学びたいと思ったからです。
いろいろ悩んでいた時期に、渡辺和子先生の『置かれた場所で咲きなさい』という本を読んで勇気づけられました。実際にオープンキャンパスに参加し、穏やかで優しく、気品に満ち溢れた先輩と接して、ここで学びたい!と強く思いました。
(英語英文学科・Nさん)
▶次のわたしに会いにいく。つぼみ#05 もご覧ください。
キリスト教精神に興味があり、リベラル・ア-ツを学んでみたいと思ったからです。
私が清心を選んだ理由の1つにカトリック系の大学ということがあります。今までの生活は宗教との関りがあまりなかったので、清心のキリスト教精神に基づく教育理念に興味を持ち、学んでみたいと思いました。
(英語英文学科・Oさん)
・英語英文学科
・日本語日本文学科
・現代社会学科
・人間生活学科
・児童学科
・食品栄養学科
・免許・資格
▶「次のわたしに会いにいく。」(特設サイト)