情報デザイン学科

人間生活学科

2024.10.17

岡山県立図書館の職員の方々とディスカッションしました!|情報デザイン学科

  • 情報デザイン学科

  • 社会連携・研究

    社会連携

X

facebook

岡山県立図書館と情報デザイン学科の協力企画として、前回に続いて、情報デザイン学科の学生と共に10/16(水)に岡山県立図書館を訪問しました。

今回はまず、館内2Fにあるデジタル情報シアターを利用し、今後の提案検討にあたって参考になりそうな、近隣の公共図書館の取り組みについて共有しました。シアターはスクリーンも座席も本格的なもので、映画の上映会などにも活用されています。その後、忙しい業務の合間を縫って駆けつけてくださった県立図書館の職員の皆さんと、前回の見学・体験で学生が気付いたことを中心にディスカッションを行いました。レファレンスサービスで相談するときの話しかけやすさや相談の仕方について、「そもそもどんなときにレファレンスを使えばいいのか」「どんな雰囲気だとカウンターに相談しやすいか」などを、それぞれの学生の立場から職員と議論しました。また、読みたい本を探すときに起こる問題点として、十進分類と閲覧室の書架の配置について話し合いました。
 

休憩中に撮影したシアターの様子です。壁面にある丸いものはすべて照明で、利用目的に合わせてカラフルに調光可能です!休憩中に撮影したシアターの様子です。壁面にある丸いものはすべて照明で、利用目的に合わせてカラフルに調光可能です!

休憩を挟んだ後は、前回では見学しきれなかった館内施設をいくつか回りました。マイクロフィルムコーナーでは、フィルムに縮刷された新聞紙面を見て驚き、学校要覧を集めたコーナーでは、母校のパンフレットを見て楽しみました。また、児童書のコーナーでは、読み聞かせ会に使用する部屋や屋外のテラスなどを見て回り、前回よりも深く、県立図書館の魅力や機能を知ることができました。

県立図書館では懐かしのカード目録も一部でまだ現役で、学生にとっては新鮮に映るようです。県立図書館では懐かしのカード目録も一部でまだ現役で、学生にとっては新鮮に映るようです。

見学後は館内のグループ研究室にて、次回に向けた打ち合わせを行いました。次回以降は、学生を対象に行うアンケート調査のデザインを行っていきます。また、近隣にある他の公共図書館を視察することも予定しています。

今回は活動後に予定のあるメンバーが多くいましたが、学生は全員、参加可能な時間一杯まで積極的に活動に参加していました。解散後も、アンケートの実施についての話を進めている様子があり、今後も楽しく活動できそうです。
 

情報デザイン学科(学科紹介)
研究分野
教員紹介