キャンパスナビゲーターによるブログ「キャンナビ通信 ~届けたい、私たちの"清心"~」では、受験生の皆さんに知ってもらいたい「清心の魅力」や「学びの証」を、キャンパスナビゲーターがお届けします。
≪将来やりたいこと≫を見つけるきっかけになれば幸いです。
過去のブログ記事はこちらから
■キャンパスナビゲーターブログ記事
----------
こんにちは!児童学科3年のR.I.です。
私はインクルーシブな教育について研究しています!
ノートルダム清心女子大学の魅力が少しでも皆様に伝わりますように。
▶今、一番好きな授業とその理由
社会科指導法
指導法の授業では、子どもたちにどのような授業をしたらよいか実践を通して学びます。
この授業では、ICTの活用の仕方や、具体的な教師の声かけ等、先生として必要な力を身に付けることができます。
▶ディスカッション形式で理解を深めることができた授業とその感想
総合演習
小グループに分かれて演習をする授業です。
「大学での学びって何だろう」と考えたり、教育について様々な視点からディスカッションをすることで、自分の視野を広げることができます!
私もこの授業で、他者と協力しながら話し合うことの大切さを学ぶことができました。
▶自分が興味を持って、今の時代に即した新しいテーマを学ぶことができた授業とその感想
特別支援教育総論
「特別支援教育」と聞くと、どのようなイメージを持ちますか?
学校園には、いろいろな子どもがいて、中には適応が難しい子どももいます。
「特別な支援を必要とする子」のエピソードから「どうしたら過ごしやすくなるのかな?」と考え、一人ひとりとの丁寧な関わりを考えていくことができる授業です!
▶学んだことを地域や企業で実践し、新たな発見ができた授業とその感想
インクルーシブインターンシップ
様々なフィールドでボランティアを行い、子どもから大人までいろいろな人と関わる経験を通して学びを深めていきます。
今年も「共に生きる」社会のかたちを様々な視点から考えていきたいと思っています!
▶自分が積極的に取り組んでいることについて
小学校サポートプロジェクト・幼稚園等サポートプロジェクト
このプロジェクトでは、小学校や幼稚園等で、苦戦している子どもが過ごしやすくなるためのサポートを中心に行っています。
また、ボランティアに入った後は、定例カンファレンスで自分と子どもとのかかわりや考えたことを話します。
私は1年生から所属しているのですが、自分のかかわりを自分の言葉で語ることができる貴重な場で、多くのことを学んでいます!
■児童学科
■児童学科 4年間の学びの流れ
■恵まれた環境での実践的な学びの機会
■インクルーシブ教育研究センター
■教職課程センター
■オープンキャンパス
----------
今後もキャンパスナビゲーターによるブログを更新予定です。お楽しみに!
LINEでも情報を発信しています。ぜひ友だち登録してください。
■LINEの友だち追加はこちらから