このシリーズでは英語英文学科の各ゼミの内容について主に現3年生のゼミ生たちが書いたものを載せていきます。
学生目線で書かれたゼミ紹介、是非読んでみてください。
私たちのゼミを紹介します! ~International Communication (Kate) Seminar ~
私たちのIC Seminarでは、様々なメディアを通して、グローバル的視野と多様性を見ながら環境と人間との繋がりを考察する環境人文学を勉強しています。SDGsなどの環境に関することで自分が興味のある分野を掘り下げていき、情報を共有してみんなで環境に対する理解を深めていく授業です。
環境に関する学びに多様性があること、議論では異なった視点から様々な意見が聞けること、正解がないテーマをとことん話し合って意見を深められることがこのゼミの楽しさです。
授業は英語で行われるので英語力が伸びるのはもちろんですが、自分の考えを整理して英語でアウトプットする力や自分がいる場所に目を向け環境について考える力が身に付きます。
卒論のトピックは太陽光発電、食文化からアロマやエコロジカルアートなど幅広いです。
・Kathryn Bowes准教授(教員紹介)
・国際コミュニケーション研究室
・英語英文学科ゼミ紹介シリーズ
・【WEB卒論】英語英文学科|2020年度の卒業論文タイトル
・英語英文学科
・「ガクチカ」シリーズ
・コロナ禍の授業について(シリーズ)
・英文の先生たちはどんな研究をしているの?(シリーズ)