2021.11.29
このシリーズでは英語英文学科の各ゼミの内容について主に現3年生のゼミ生たちが書いたものを載せていきます。
①(ゼミの学問分野、扱っているテーマなど)
②(ここが面白い!)
③(こんな力が身につく!)
④(写真)
⑤(学問的興味例えば卒論で取り組みたいトピックなど)
学生目線で書かれたゼミ紹介、是非読んでみてください。
私たちのゼミを紹介します!〜英語学・言語学(山口)ゼミ〜
①私たちのゼミでは、主に日本語と英語の構造について勉強しています。日本語の構造について書かれた英語論文を読んだり、英語の構造について書かれたテキストを自分たちなりにハンドアウトにまとめて発表したりする授業です。
②私たちのゼミでは、英語の用法について、文献を用いながら詳しく見ていくので、今まで何気なく使ってきた用法の本質をみることができます。そのため授業を重ねるごとに正しい英語の用法使い分けることができるという点がとても面白いです。
③英語と日本語の文法や表現への理解を深めることで、論理的な思考力や語学力が身につきます。また、様々なテーマにおいて思考を深めるため、日常的に思っていた言語に関する疑問を言語学の観点から考えていく課題発見力も身につけることができます。
④授業の様子です↓
①(ゼミの学問分野、扱っているテーマなど)
②(ここが面白い!)
③(こんな力が身につく!)
④(写真)
⑤(学問的興味例えば卒論で取り組みたいトピックなど)
学生目線で書かれたゼミ紹介、是非読んでみてください。
私たちのゼミを紹介します!〜英語学・言語学(山口)ゼミ〜
①私たちのゼミでは、主に日本語と英語の構造について勉強しています。日本語の構造について書かれた英語論文を読んだり、英語の構造について書かれたテキストを自分たちなりにハンドアウトにまとめて発表したりする授業です。
②私たちのゼミでは、英語の用法について、文献を用いながら詳しく見ていくので、今まで何気なく使ってきた用法の本質をみることができます。そのため授業を重ねるごとに正しい英語の用法使い分けることができるという点がとても面白いです。
③英語と日本語の文法や表現への理解を深めることで、論理的な思考力や語学力が身につきます。また、様々なテーマにおいて思考を深めるため、日常的に思っていた言語に関する疑問を言語学の観点から考えていく課題発見力も身につけることができます。
④授業の様子です↓
(ゼミ風景zoomより)
⑤自分が日々の生活で関心をもっている内容や、ゼミで学ぶ内容から、もっと自分なりに突き詰めていきたい課題を卒論でまとめていきたいと思っています。例えば、「Willは未来時制なのか」「過去形と現在完了形どっちを使うのか」「時制の一致」「穴あけ規則」など英語の文法的構造、発話時に起こり得ることなどが挙げられます。どれも掘り下げていきたいものばかりなのです。