8月24日から29日にフランスのパリで開催された国際栄養科学連合(IUNS)第23回国際栄養会議(IUNS-ICN 2025)で食品健康機能解析ゼミ(小林謙一ゼミ)の大学院人間複合科学専攻博士後期課程の2名の学生と食品栄養学科の助手が、ポスター発表を行いました。
この国際学会は、4年に1度開催される栄養学の国際的学術イベントです。今回のテーマは「世界の健康のための持続可能な食糧」であり、世界中から3000人以上の栄養学研究者や専門家が参加し、栄養科学における学術交流を行いました。
小林ゼミからは、以下のタイトルでした。
● Effects of Gubra Amylin NASH (GAN) induced obesity on the development of non-alcoholic fatty pancreatic disease (NAFPD) and pancreatic NAD metabolism
(GAN飼料誘導型肥満が非アルコール性脂肪性膵疾患(NAFPD)とNAD代謝に及ぼす影響)
Mika Kittaka1; Mayuka Takahashi1,2; Yoshiko Yasuhara3; Ken-Ichi Kobayashi1,3
(橘髙 充加、髙橋 万由花、安原 香子、小林 謙一)
1 Graduate School of Human Life Sciences, Notre Dame Seishin University, Okayama, Japan; 2 Health and Nutrition, Sanyo Gakuen College, Okayama, Japan;
3 Department of Food and Nutrition, Notre Dame Seishin University, Okayama, Japan
● Identification of receptors involved in the process of quinolinic acid-induced renal fibrosis
(キノリン酸誘導型腎線維化の進行に関与する受容体の同定)
Mamiko Ishikawa1; Yoshiko Yasuhara2; Shin-Ichi Fukuoka3; Ken-Ichi Kobayashi1,2
(石川 真美子、安原 香子、福岡 伸一、小林 謙一)
1 Graduate School of Human Life Sciences, Notre Dame Seishin University, Okayama, Japan
2 Department of Food and Nutrition, Notre Dame Seishin University, Okayama, Japan;
3 School of Cultural and Creative Studies, Aoyama Gakuin University, Tokyo, Japan
● Liver-spleen axis in GAN diet-induced MASH model mice
(GAN飼料誘導性MASHモデルマウスにおける「肝-脾」軸
Yoshiko Yasuhara1, Erika Tsuchiya2, Mika Kittaka3, Ken-Ichi Kobayashi1,2,3
1 Department of Foods and Human Nutrition, Faculty of Human Life Sciences, Notre Dame Seishin University, Okayama, Japan,
2 Division of Food Science and Nutrition, Graduate School of Human Life Sciences, Notre Dame Seishin University, Okayama, Japan,
3 Division of Comprehensive Human Life Sciences, Graduate School of Human Life Sciences, Notre Dame Seishin University, Okayama, Japan
近年、肥満が私たちの社会における大きな健康問題となっています。肥満となると様々な臓器の機能がおかしくなることも知られていますが、詳細なことについては、不明な点が多いのが現状です。小林ゼミでは、高脂肪・高コレステロール・高フルクトース食であるGAN飼料をマウスに食べさせて肥満を誘導したマウスを用いて、肝臓や脾臓、そして膵臓にどのような影響があるのかについて検討しています。今回は、この研究における新たな知見を報告しました。
一方、必須アミノ酸の一つであるトリプトファンの代謝産物の一つであるキノリン酸という物質が、脳だけでなく腎臓にも影響を及ぼすことを、人為的にキノリン酸を体内に蓄積可能なマウスを用いて、小林ゼミでは明らかにしてきました。しかし、その分子メカニズムについては不明です。そこで、キノリン酸と結合する受容体と呼ばれる分子に着目し、それらの受容体に及ぼす影響について報告しました。
今後とも小林謙一ゼミでは、おもしろい研究を推進していきます。
本研究は、日本学術振興会科学研究費補助金(科研費)
基盤研究(C)「キノリン酸蓄積型慢性腎臓病モデルの提唱とそれに基づく「腎」を守る食品成分の探索」(2019-2023)(研究課題番号:22K11716,研究代表者:小林謙一)
基盤研究(C)「キノリン酸の臓器線維化惹起作用の解明と臓器線維化から身体を守る食品成分の探索」(2022-2025)(研究課題番号:22K11716,研究代表者:小林謙一)
基盤研究(C)「キノリン酸によるNAFPD発症のメカニズム解明と「膵」を守る機能性食品成分の探索」(2025-2027)(研究課題番号:25K14974,研究代表者:小林謙一)
の助成を受けて実施しています。
IUNS-ICN 2025(国際栄養科学連合 第23回国際栄養会議(IUNS-ICN 2025))
・小林謙一教授(教員紹介)
・小林謙一教授のブログを読んでみよう!
・小林謙一教授 科研費データベース
・食品栄養学科のブログを読んでみよう!
・食品栄養学科(学科紹介)
・食品開発コース 食品健康機能解析ゼミ(小林謙一ゼミ)
・大学院人間複合科学専攻(博士後期課程)
食品栄養学科紹介Movieはこちらから