ブログ検索結果

ブログ一覧

2019.01.28

人間生活学科

福祉の先駆者ゆかりの地を訪ねる|杉山博昭|社会福祉学研究室
岡山県は、社会福祉の基礎を築いた人物を多く輩出したことで知られます。救世軍(キリスト教プロテスタントの一つ)の指導者として貧困者や病者の支援を推進した山室軍平(新見市)、キングスレー館という先駆的なセ

2017.11.01

人間生活学科

100周年をむかえた民生委員|杉山博昭|社会福祉学研究室
 民生委員というものをご存知でしょうか。  民生委員法という法律に基づいて委嘱されている人たちです。児童福祉法による、児童委員を兼任することになっています。そのため、2つを合わせて、民生児童委員とい

2016.08.01

人間生活学科

セツルメントと岡山|杉山博昭|社会福祉学研究室
岡山が、日本の社会福祉において先駆的な役割を果たしてきたことに、何度か触れてきました。これまで、岡山孤児院を設立した石井十次、救世軍(福祉活動を行うキリスト教の一派)の山室軍平、家庭学校を設立した留岡

2015.06.08

人間生活学科

福祉の先駆者の地を訪ねて|杉山博昭|社会福祉学研究室
 杉山ゼミでは、社会福祉に関することを広く学んでいます。その内容は、分野にかかわりなく広く及んでいます。研究テーマにかかわらず大事にしている視点は、そのテーマについての歴史的な背景を把握することです。

2014.06.05

人間生活学科

社会福祉学研究室|杉山博昭|人間生活学科教員からのレター
 杉山ゼミでは、福祉に関わる課題について広く学んでいます。福祉を学ぶためには、できる限り視野を広げて、社会や歴史についての理解を深めることが大切です。  そのためには、大学の外に出て、さまざまな経験を