人間生活学部児童学科日下紀子教授『週1回精神分析的サイコセラピー 実践から考える』(共著)が刊行されました。
学科・機関 | 人間生活学部 児童学科・児童臨床研究所 |
---|---|
教員名 | 日下紀子教授 |
著者情報 | 高野晶・山崎孝明 編著 |
出版社 | 遠見書房 |
発行日 | 2024年11月15日 |
サイズ・頁数 | A5版 272頁 |
金額 | 3900円+税 |
内容紹介
本書は、週1回精神分析的サイコセラピーの独自性を臨床実践から探求し、「here and now」から「there and then」まで、そして「あなたと私」から「あなたと誰か(たち)」までを視野に収め、総論、技法論、設定論、各臨床領域での臨床実践、週1回の「精神分析的」を考える、5部構成で17本の論文が収められている。精神分析的な志向をもつセラピストばかりではなく、多くのサイコセラピストの必読の一冊となるものである。日下は第Ⅳ部第11章、開業領域について執筆している。
目次
第Ⅰ部 総 論
第1章 「週1回」とは何か 山崎孝明
第Ⅱ部 技法論
第2章 週1回の精神分析的精神療法におけるhere and nowの解釈について 岡田暁宜
第3章 精神分析的精神療法における振動──Strachey概念の重要性と,その現代的意味付け 縄田秀幸
第4章 関係性以前の接触のインパクト──週1回セラピーにおける重要性 藤山直樹
第5章 週1回の精神分析的心理療法における転移の醸成──変容性解釈の第一段階再考 山崎孝明
第Ⅲ部 設定論
第6章 対面法と寝椅子,そして対面法 髙野 晶
第7章 週1回の精神分析的心理療法におけるカウチ使用に関する一考察 山崎孝明
第8章 背面椅子式自由連想法を考える 尹 成秀
第9章 A-Tスプリットはアップデートできるか 髙野 晶
第Ⅳ部 それぞれの領域における「週1回」の実践
第10章 学生相談における「週1回」セラピー 飯島みどり
第11章 開業における週1回精神分析的セラピー──傷つきのなかで生命感が蘇るプロセス 日下紀子
第12章 医療における週1回スピリットと技法 髙野 晶
第13章 精神科クリニックにおける週1回セラピー──週1回一般外来と週1回精神分析的精神療法 若松亜矢
第Ⅴ部 週1回の「精神分析的」を考える
第14章 無意識の思考をたどること 鈴木智美
第15章 週1回セラピーの中で亡霊を見ようとすること 関真粧美
第16章 週1回の精神分析的心理療法空間に漂う日常性と時間 髙橋靖恵
第17章 POSTを通じて考える週1回における「精神分析的」 山口貴史
・児童学科
・児童学科のブログを読んでみよう!
・日下紀子教授(教員紹介)