2024年10月29日(火)に、マルワラ国際連合大学学長が、本学学長を表敬くださりました。SDGsの取組、ナミュール・ノートルダム修道女会(本学の設立母体)のアフリカでの活動などについて意見・情報交換をさせていただきました。
その後、マルワラ学長は、本学学生とも英語でご懇談くださいました。学生は、この日のためにミーティングを重ね、地方・女性の視点からの質問や提案を行い、マルワラ学長や山口しのぶ国連大学サステナビリティ高等研究所所長とディスカッションを行いました。参加学生は、これまで模擬国連の活動などに取り組んできた英語英文学科の学生・院生、および国連「女性の地位」委員会に派遣された社会文化学専攻の院生の6名です。
―――――
※本学は、2020年に創設された「国連大学SDG大学連携プラットフォーム」の設立メンバー大学の一つで、唯一の女子大学です。SDGsカリキュラム分科会の幹事として「国連SDGs入門」という12大学連携授業の構築・実施もけん引してきました。本学学生は誰でも「国連SDGs入門」を受講できます(中国四国地方で受講できる大学は本学だけです)。
・国連大学SDG大学連携プラットフォームのウェブサイトはこちら
-------------------------
地域連携・SDGs推進センター(NDSU Center for Regional Collaboration and SDGs Promotion:NRS)では、学部学科の枠をこえて、すべての在学生に、地域連携・社会連携、産学連携の機会を提供しています。
・E-mail:nrs@post.ndsu.ac.jp (@を半角にしてご利用ください)
・地域連携・SDGs推進、産学連携のページ (実績報告書などはこちら)
・地域連携・SDGs推進センターX(旧Twitter) (気軽にフォローください)