情報デザイン学科

人間生活学科

2024.11.07

瀬戸内市民図書館を視察しました!|情報デザイン学科

  • 情報デザイン学科

  • 社会連携・研究

    社会連携

X

facebook

11/6(水)に、情報デザイン学科と岡山県立図書館との協力企画の一環で、先進的な取り組みを行っている他館の視察として、瀬戸内市にある瀬戸内市民図書館を視察しました。当日は、協力企画に参加する情報デザイン学科の学生3名と教員1名、岡山県立図書館の職員1名で、瀬戸内市民図書館の最寄りとなる邑久駅に集合し、開館時間に合わせて訪問しました。

視察ではまず、瀬戸内市民図書館の司書の方から、同館の設計や建設の流れと、現在同館で行われている各種の取り組みについてご説明いただきました。情報デザイン学科として、県立図書館の利用増加策を検討するヒントを探るための訪問であることから、特に図書館のコンセプトや設計上の工夫、市民の方々に親しみをもてるような取り組みについて、詳しく説明していただきました。その後、司書の方に館内の各施設をご案内いただきながら、実際の工夫について学びました。年間を通してさまざまなイベントが行われていることを知り、参加者一同、図書館のイメージが大きく変わりました。

瀬戸内市民図書館には「もみわ広場」という愛称がついています。この愛称は「暮らしや仕事、また夢や未来を考える中で生まれた疑問や課題を「ちより」、その解決方法や展望を「つけ」、そして、そうした気付きや発見を、図書館につどう市民のみなさんと「けあう」」(出典:瀬戸内市民図書館「施設案内」)という趣旨で名付けられたそうです。図書館であるためもちろん主なコンテンツは書籍ですが、この愛称にあるように、「本」だけにとらわれずに、課題解決や知識共有の場としてさまざまなコンテンツを提供していることが伺えました。

児童書コーナーの横には、育児関係の書籍だけでなく、イベントなどの案内ビラも配置されています。児童書コーナーの横には、育児関係の書籍だけでなく、イベントなどの案内ビラも配置されています。

「新着図書」ではなく「新しく入った本」。館内では「やさしい日本語」が積極的に活用されています。「新着図書」ではなく「新しく入った本」。館内では「やさしい日本語」が積極的に活用されています。

瀬戸内市民図書館は元々、郷土資料館が建っていた場所に建設されたという経緯もあり、館内には郷土資料の物品や史料が数多く展示されています。同館には学芸員の資格を持った職員もおられるそうで、厳選された品物を、そのものの魅力を最大限に引き出す形で展示されていました。事前に学生と行った下調べでも、書籍以外にもいろいろなものがあると分かっていましたが、実際に現地で見ると、図書館と博物館が融合した空間の面白さがよく分かりました。

虫明焼の焼物も美しく展示されていました。虫明焼の焼物も美しく展示されていました。

手前にある黒電話は、参加した学生は全員知っており、「使ったことがある」という学生もいました。手前にある黒電話は、参加した学生は全員知っており、「使ったことがある」という学生もいました。

瀬戸内市民図書館ができる前は、隣接する公民館の中に小さな図書館があっただけだったそうですが、新しい図書館が2016年に開館した後は、来館者の人数も職員の人数も、大幅に増えたそうです。また、視察の問い合わせも多いそうで、年内にもまだまだ視察が来る予定とのことで、先進的な図書館として注目されていることが分かりました。

瀬戸内市出身の人形師、竹田喜之助氏の人形も展示されています。瀬戸内市出身の人形師、竹田喜之助氏の人形も展示されています。

瀬戸内市の歴史だけでなく、現在の瀬戸内市についても知ることができる展示もありました。瀬戸内市の歴史だけでなく、現在の瀬戸内市についても知ることができる展示もありました。

このような図書館の建設にあたっては、完成の5年以上前から計画を行い、中高生も含む市民が参加する「としょかん未来ミーティング」というワークショップを重ねて、市民の声を反映した図書館を構想したそうです。現在も、図書館をサポートする友の会「もみわフレンズ」に100名ほどの市民の方が参加されていて、各種のイベントを企画・実施されているそうです。

視察後は、館内の飲食スペースで昼食をとって大学へ戻り、3限の授業に向かいました。今回は午前中の2時間ほどの滞在でしたが、随所に工夫が凝らされた同館の魅力を学ぶには時間が足りず、もっとじっくり見学したいと思えるほどでした。今後の活動のヒントが数多く得られ、参加者一同、大満足の視察となりました。

今回の視察の様子は、瀬戸内市民図書館の各種SNS(X, Instagram, Facebook)にも掲載されています。瀬戸内市民図書館の皆様、ご多用のところご対応いただき、ありがとうございました!

外壁には、建設時に市内の子どもたちに作ってもらった陶板が貼られています。外壁には、建設時に市内の子どもたちに作ってもらった陶板が貼られています。

テラス席も、緑を見ながら読書をできるようになっていました。テラス席も、緑を見ながら読書をできるようになっていました。