人間生活学科

人間生活学科

2024.05.13

「清心・おかやま旅まっぷ」活動を終えました!|大東正虎|人間生活学科

  • 人間生活学科

X

facebook

岡山市主催の「令和5年度学生イノベーションチャレンジ推進事業」学生ソロ部門で採択された「清心・おかやま旅まっぷ」では、路線バス・路面電車を女子大生の視点から利用促進が図れないかということから、路線バス・路面電車を使っていくことができるおすすめの店舗や初めての人でも安心して乗ることができるように路線バス・路面電車の乗り方を記載したマップを作成し、岡山城や京山公民館にて配布しました。そして9ヶ月にかけて取り組んできたすべての活動を無事に終了しました。

・アンケート実施
8月6日(日)に岡山市が企画している路線バス・路面電車の「運賃無料DAY」に合わせて岡山城でアンケート調査を行いました。路線バス・路面電車の利用頻度と、路線バス・路面電車を利用して行ってみたい場所を街頭調査しました。岡山城周辺は県外から来た観光客がとても多く地元の方からお話を聞くのが難しかったです。
 

また10月8日(日)の「運賃無料DAY」では、岡山城までどのような手段で来たのか、家族連れの人たちに対してどのような飲食店が入りやすいか街頭調査をすると同時に、表町や問屋町周辺に足を運び、お店の雰囲気やメニューを見て、大人から子供まで訪れやすく、私たち自身も実際に食事をしておすすめしたいお店を探しました。

・マップ配布
入念なアンケート調査と自分たちの実体験を踏まえて、マップに記載するマップの内容からデザインまで試行錯誤を繰り返し完成したマップは、11月3日(金)の「運賃無料DAY」と2月16日(金)の京山公民館で開かれていた「伊島子育て広場」で配布を行いました。

今回の活動を通して、マップを作成するにあたって岡山市の魅力ある場所を探すときに、住み慣れていて見落としてしまっていた岡山市の魅力に気がつくことができました。また、私たちが目的としていた若者の路線バス・路面電車の利用促進を図るにあたって、プロジェクトを進める前は自分たちも路面電車・路線バスをあまり利用したことがなかったが、マップづくりを通して自分たちも実際に利用したことで路線バス・路面電車の利便性に気がつくことができ、活動が終わっても積極的に利用していこうという気持ちになりました。

人間生活学科
人間生活学科(ブログ)
経営経済学コース(研究分野)
経営経済学コース(ブログ)
大東正虎教授(教員紹介)