2023年11月5日(日)、「学生福祉国会in岡山」において、人間生活学科社会福祉士課程2年生の2チーム(13名)がプレゼンテーションを行いました。「岡山きょうだい会」のイベントで5大学7チームが参加しました。今年のテーマは、「きょうだい、ヤングケアラーの社会との関わり方」についてです。
清心①チームは、「ヤングケアラー認知度向上プロジェクト」のテーマで1つの動画作品を作り上げました。 ぜひご覧ください。
YouTube動画「これってヤングケアラ―?」
私たちが一からイラストと声を編集したオリジナルの動画です。
動画を作成することにした理由は、本人や周囲の人がヤングケアラーを認識できなければ、支援のスタートラインに立てないと考えたからです。まずは、ヤングケアラーの認知度を上げることが必要であるという結論に至りました。
そこで、ヤングケアラーに気づくきっかけになる日常での場面を取り上げました。動画を学校や地域の集まりなどで見てもらい、認知度を上げることを目指しました。
社会福祉士課程メンバーでの初めての課外活動でしたが、チームで意見を出し合い、良い雰囲気で話し合いを重ねて作品を作ることが出来ました。
実際の発表会では色々な世代の意見を聞くことができ良い経験になりました。
▶学生福祉国会in岡山でプレゼン(清心②チーム)|人間生活学科|社会福祉士課程
・人間生活学科
・人間福祉学コース
・人間生活学科のブログを読んでみよう!