教職実践演習は教職課程履修の総括として4年次に行われる授業です。栄養教諭を目指す学生にとっては、これまでの教職課程での学びをふりかえり、食に関する指導について、児童生徒の成長過程に応じた指導方法や、他の教職員との連携・協力の在り方等について、教育者としての視点から確認する時間でもあります。
栄養教諭を目指して学んできた総括として、岡山市内の小学校と、岡山県教育庁でそれぞれ活躍されているお二人を講師としてお招きし、食育の授業ではどのような点に配慮しながら準備を進め、どのような工夫がされているのか、めざすことは何か、そのために栄養教諭に求められるスキルは何か、さらに児童生徒の食教育の現状と課題について、グループワークも取り入れながらお話いただきました。
給食の時間における食に関する指導について
食育の指導案を考えています
児童生徒の健やかな成長のために、食を通してたくさんのことを伝えることができるのも、また気づかせてあげることができるもの栄養教諭だと思います。
そのためには様々な人との「つながり」が大切であることも、お二人の先生の講話から改めて確認できたと思います。
「つながり」を通して伝わることも、また自身が学べることもたくさんあります。食を通しての新たな「つながり」も生まれると思います。そういった「つながり」を大切にして、食の楽しさをどんどんつなげていくことができるよう、今後の活躍に期待しています。
・食品栄養学科
・食品栄養学科(ブログ)
・管理栄養士国家試験結果